閲覧ありがとうございます。
TODAY東和田にて、一人のお子様のお母さまからこんな声をいただきました。
「本をたくさん読んであげたいが、図書館に行ったりするのが大変で、ここで小さな図書館をしてほしい・・・」と。
はい!!本はたくさんありますので、ぜひ取り組みたいと思い始めたところ、これが思った以上に人気で、あっという間に貸し出しリストが埋まってしまいます。
お子様自体も、これ持って帰る!と喜んでもって帰ってくれています。
日々の活動では、帰りの会時に絵本を読む取り組みをしています。
机に座り続けるのが苦手なお子様も、この時間ばかりは目をキラキラさせながら前のめりで絵本の世界に入ります。
歌形式の本や、絵本の中のキャラクターをまねできる形式のものなどでは、一緒に喜んで歌ったり、振り真似をして楽しんでいます。
絵本を読み聞かせるのは大変な時もあるかと思いますが、無理をせず、一緒に楽しめるときだけ読んであげるので十分なので、読んであげられていないことに気を揉んでしまわないようにしてくださいね。その分TODAYで保護者様の代わりに毎日読んでいこうと思っています。
いつも閲覧いただきありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
今回は10/31に行ったAC長野パルセイロのホーム試合ボランティアの報告です。
6月以来のAC長野パルセイロのボランティアとなりました。
今回は13:00キックオフの試合の為、集合時間も9:00と朝早くなりましたが、みんな朝から元気よく合流しました。
今回も前回と同様にチラシ配布がお仕事になりました。
前回と違うのは今回ははぴねすで固まってではなく、一般のボランティアさんたちとチームをそれぞれ組み動いたことです。
他のボランティアさんも子ども達が緊張しないように「爽やかな声で言えばいいよ」とアドバイスをしてくれたりと気さくに話しかけてくれていました。
前回の経験もあり「どうぞ―」「こんにちはー」という声掛けも今回の方がよく出来ていたかなと感じました。
ボランティア活動を通して自信を少しずつ持てているのかな?と嬉しく思います。
今回は天気も良くピッチ上でボランティアの集合写真も撮れ子ども達も喜んでいました。
今回は保護者も1名参加して頂きました。
保護者がいることで甘えが出てしまうこともありますが、保護者にとっても子ども達が頑張っている姿を直接見て成長を感じることのできるいい機会だと思うので希望の方がいらっしゃいましたら是非一度ご参加ください。
次回は11/21にボランティアと試合観戦を行う予定となっております。
いつも閲覧ありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
10/24は戸隠奥社に行って来ました。
緊急事態宣言が解除されたり長野県内の警戒レベルが下がったこともあり多くの車が戸隠に来ていました。
奥社も多くの方が参拝に訪れていて、感染予防のためマスクは付けたまま歩いてもらいました。
低学年が途中で疲れてしまわないか心配でしたが皆「大丈夫」と元気に歩いていました。
除菌シートがケースごと落ちていて「こんなの落としてっちゃ駄目だよね、持ち帰る」とゴミ拾いを行ってくれる子もいました。
途中途中で川に触れたりしつつ自然を楽しみながら歩きました。
奥社に着いてからはお清めを行い、お賽銭を職員からもらって二礼二拍手のやり方を教わりながら参拝しました。
帰りもまだまだ元気でしたが、ゴールしたときには「疲れたー」と正直な感想を喋っていました。
ちなみに紅葉にはもう少しの時間が必要かなという状況でした。
いつも閲覧ありがとうございます。はぴねす東和田です。
8月14日に長野市にあるヤングファラオにて親子ボーリングを行いました!!!
恒例になりました親子ボウリングです。
お盆休み中期間限定で予定プレイ数より多く3ゲーム行うことができました。
回数を重ねることに腕前も上がっており、スコアを伸ばす児童も増えてきました。
実は、ボーリングは運動量が高いと言われており、楽しみながら出来て一石二鳥!!!
たくさん練習して経験を積み、楽しみながら社会勉強をしていきましょう!!!
今日は講演会のお知らせです。
<日時>
■4月29日(祝)山内康彦先生特別講演会
■ZOOM講演会(長岡/東京/神奈川/長野)
長野:リアル参加も可[リサイクルプラザ]
第1部 10:00~11:30
第2部 12:30~14:00
第3部 15:00~16:30
<テーマ>
① 小学校低学年向け
「特別支援が必要な子の学習支援の在り方?パターンで教える?」
②小学生/中学生向け
「なぜあの子達はやらないのか?どうしたら進んでやるのか?」
③未就学児/小学校低学年向け
「小学校入学前や、小学校低学年までに身に付けさせたい力とは?」
<お問合せ・お申し込み>
メールで参加申し込み 24時間受付!
長野エリア:f.higashiwada@onandon.jp
こちらのアドレスに以下の情報を記載してお送りください。
1)ご参加者のお名前※複数名の場合はお手数ですが全員分ご記入ください
2)住所
3)携帯電話番号
4)お子様のお名前※複数名の場合はお手数ですが全員分ご記入ください
5)お子様の年齢※複数名の場合はお手数ですが全員分ご記入ください
6)参加日
7)ご参加の理由、ご質問事項等がございましたら、ご記入ください。
いつも活動記録をご覧いただきありがとうございます
TODAY is New Life東和田の笠井です。
TODAY東和田で行っている、SST(ソーシャルスキルトレーニング)についてご紹介します。
SSTとは、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練の事を指します。
TODAY東和田では、SSTの一つとして絵カードを使用して「挨拶」を学んでいます!
挨拶は良い人間関係を築くのにとても大切です。コミュニケーションのきっかけとして、挨拶は大きな役割を発揮します。
絵カードだけでなく、実際の名前呼びの際には、先生と目を合わせる事を大事にしています。
人は、目を見て話してもらえると安心感を抱き、自己肯定感に繋がっていきます。
「どうぞ」と物を渡された時には「ありがとう」が自然に言える様に対応しています。
ご家庭でも挨拶を通して、お子様とのコミュニケーションを大切にして頂きたいと思います。
いつも閲覧いただきありがとうございます。
はぴねす東和田の南場です。
首都圏では去年に続き緊急事態宣言が発令され、また関西圏でも発令予定となっています。
長野県でも東信地域を中心に各地域に新型コロナウイルスが広まってきています。
はぴねす東和田においても予定していた課外活動の変更、見直しに迫られています。
予定通りに活動を実行してあげられないもどかしさを職員一同感じています。
その中で今回は9日に行ったみかん詰め放題について書きたいと思います。
当初千曲市のアグリパークにてみかん狩りを行う予定でしたが、感染予防として教室内でのみかん詰め放題に変更させて頂きました。
買って来たのは2Lと大きめのみかんを2箱。
詰め放題のルールは至ってシンプルに「こぼれたら終了」。
袋は小さめの袋で2Lのみかんが8個ほど入るサイズです。
より沢山詰め込めるように袋を引っ張る子もいました。
いざ始めるとみんな上手に袋に詰めていました。8個入れた後に「まだ入る」と頑張って詰め込む子もいたりと大盛況でした。
箱買いをしてきましたが、サイズ的に個数が少なめなため急遽もう一箱追加で購入。
余りはその場で子ども達に配ったりして余らないようにしました。
持ち帰りを想定していましたが、その場で全部食べていく子もいて多い子では10個みかんを平らげていました。
みかん狩りではありませんでしたが、詰め放題も楽しく行ってくれる子ども達を見て職員一同安堵いたしました。
コロナが落ち着いた暁には今度こそみかんだけでなく他の食べ物を含め「○○狩り」を行いたいと思います。
いつも閲覧いただきありがとうございます。
はぴねす東和田 南場です。
本日は10月18日(日)に開催される講演会のお知らせをさせて頂きます。
後援は長野市教育委員会となっています。
講演される方は一般社団法人 障がい児成長支援協会の山内康彦先生となっています。
9月の講演内容は
(1)子どものほめ方・叱り方
(2)特別支援が必要なお子様の進路について
(3)心理検査の有効性とその活かし方
以上の内容で行ってもらいました。
10月の講演内容は
「学校や円の先生と連携をとって意欲的に療育に取り組んでもらう方法」
・個別の支援計画を活かして継続的な療育を進めていく方法~子どもたちの将来の進路と選択の就労について~
以上の内容を予定しております。
興味のある保護者様はふるってご参加ください。
最後に開催日程を改めてお知らせいたします。
10/18(日)
(1)10:00~11:30 (幼保~低学年)
(2)13:00~14:30 (低学年~中学生)
(3)16:00~17:30 (高学年~高校生)
となっています。
お問合せ お申し込み先
f.higashiwada@onandon.jp
いつも活動記録をご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の竹内です。
先日の運動の活動は集中力アップを狙った活動をしました。
一つ目は穴が開いたお皿の上にピンポン玉を乗せて落とさないようにゴールを目指す活動です。
コースの途中には先生が持っている縄をくぐったり、コーンの周りの回ったりしました。
最後はピンポン玉を箱に落としてゴールします。
どの子もピンポン玉を落とさないようにしながら素早く動いていました。
途中で落としてしまった子もいましたが、すぐに拾って取り組むことが出来ていましたよ。
二つ目は紐でぶら下げたタンバリンを鳴らさないようにしてゴールを目指す活動です。
コースは先程の物と同様にしました。
この活動の前にテレビでやっていたものを参考にして担当の先生が考えてくださいました。
テレビでは何デシベル以上出したら失格でしたが、はぴねすでは何回音が鳴ってしまったか数え一番少なかった人、ゴールまでのスピードを図って速い人一位の人を発表しました。
待っている間も静かにしていないと減点されてしまうというルールもあり、どの子も待っている間も静かに取り組むことができました。
またやっている間は鳴らさないように慎重になりすぎでゆっくりゆっくり歩いている子、少しグラグラするけれど速く歩く子様々な子がいました。
どちらの活動にも集中して取り組むことができました!
集中力はどんなことにも大切なことなので、これからも活動を通して伸ばして行ければと思っています。
今後も集中力アップの活動を計画していきたいです!!
いつも活動記録をご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。
先週の土曜日は、夏野菜ピザを作りましたよ('ω')♪
グループで野菜を切る係とピザ生地作りに分かれて作りました。
生地は粉から作るんです!!
生地作りでは、手の付け根を使ったこね方を教えると上手にこねていました!
野菜を切るチームは、トマトが柔らくて切りづらい様子でしたが
切り方を教えると上手に切ることができていましたよ♪
こねた生地を伸ばして焼いていきます。
焼けたらトマトソースや切った夏野菜、チーズをそれぞれに盛り付けていきます。
具がたっぷりのおいしそうな盛り付けになりました(*'▽')!
これだけではありません!
餃子の皮を使った餃子ピザも焼いていきます☆☆
そしてなんとなんと!!!デザートピザも!!
餃子の皮にバターを塗ってチョコとマシュマロを焼いて甘いピザも完成!!
いただきますをして完成したピザを食べました!
「おいしい!!」と満足そうな表情でしたよ(*^-^*)♪
はぴねすに入ったころは、包丁の使い方が危なっかしい子も
調理実習で経験を積んでどんどん切る作業を上手に進めています!
作ってよかった!おいしい!と作る作業を頑張って達成感に繋がるように
そして調理実習の経験を増やせるよう今後も活動を計画していきたいと思います!