はぴねすにはいくつかの発脳療育プログラムがあります。
その中の1つとして学習療育が挙げられます。
学習療育などを行い、脳神経回路が新しく作られ、心臓から血液が送り出されることで脳はベストな状態になります。
脳がベストな状態になると散漫していた意識が集中し、学習効果が通常より3倍も大きい効果をもたらすと言われています。
具体例を挙げると学習課題や脳機能バランサーです。
はぴねすでは、子どもたちが学習課題に取り組めるように環境設定や声掛けなどを行っています!
自由あそびの時間には自ら率先して学習課題に取り組む、子どもたちが多数います。
また、子どもたち1人ひとりの認知機能の発達を検査、訓練することができるパソコンソフトがあり、ゲーム感覚で楽しく子どもたちの発達を検査し、知的な能力を高める働きかけをしています。
発脳療育プログラムをもとに子どもたち1人ひとりの出来ることを増やしたり、自己肯定感を高めるなどして、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います☆
今日は講演会のお知らせです。
<日時>
■4月29日(祝)山内康彦先生特別講演会
■ZOOM講演会(長岡/東京/神奈川/長野)
長野:リアル参加も可[リサイクルプラザ]
第1部 10:00~11:30
第2部 12:30~14:00
第3部 15:00~16:30
<テーマ>
① 小学校低学年向け
「特別支援が必要な子の学習支援の在り方?パターンで教える?」
②小学生/中学生向け
「なぜあの子達はやらないのか?どうしたら進んでやるのか?」
③未就学児/小学校低学年向け
「小学校入学前や、小学校低学年までに身に付けさせたい力とは?」
<お問合せ・お申し込み>
メールで参加申し込み 24時間受付!
長野エリア:f.higashiwada@onandon.jp
こちらのアドレスに以下の情報を記載してお送りください。
1)ご参加者のお名前※複数名の場合はお手数ですが全員分ご記入ください
2)住所
3)携帯電話番号
4)お子様のお名前※複数名の場合はお手数ですが全員分ご記入ください
5)お子様の年齢※複数名の場合はお手数ですが全員分ご記入ください
6)参加日
7)ご参加の理由、ご質問事項等がございましたら、ご記入ください。
今月は早くも下旬に入り、最近は日中だいぶ暖かくなってきましたね!
もうすぐ4月になります。はぴねすにも新1年生が入ってきてくれると思うと
職員一同、嬉しく思います☆
はぴねすでは毎日、1回~2回毎30分ほど運動を皆で行っています。
運動をすると、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの物質が分泌され、思考や感情に関わる重要な神経伝達物質が増えます。
ただの運動ではなく、子どもたちが自分の意志で「遊びたい!」「楽しい!!」「動きたい!!」と思い、身体を動かすことによってより強い効果が得られます。
様々なバリエーションの運動を日々、職員一同考え、実践しています。
先日は、皆ではいはいおにごっこを行いました。
おにになった人はきちんと皆に分かるように洋服の袖をまくる、限られた範囲の中で逃げる、お友達にはぶつからないと3つのルールを提示し行いました。
はいはいでおにごっこをすることはだいぶ、体力を使いますが皆、おににタッチされずに素早く逃げる姿が伺えました!
途中で誰がおになのか分からなくなってしまった際には皆で「今、誰がおに?」と声を出しながら元気に皆、参加することが出来ました☆
3回戦まで実施し、1回戦でもいいから最後までおにから逃げ切れた人?と聞くとたくさんの子どもたちが手を挙げてくれました!
最後はルールが守れたかの確認を皆でし、
運動を終えることが出来ました✩
きちんと振り返りまで実行し、子どもたちの出来たこと、守れたことを褒めてあげ、自己肯定感も伸ばしていきたいと思います!
はぴねす安茂里、3月13日の活動の様子です。
この日は須坂アートパーク「三十段飾り 千体の雛祭り」に行きました。
写真でもわかるように
4月29日からは「五月人形 菖蒲の節句」がありますので
是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
はぴねすでは毎日1~2回各30分運動を行っています!
運動を1つ紹介します。
体づくりの項目から昨日は、サーキットを皆で行いました!
サーキットは、ハードルを跳んだり輪の中をけんけんぱしたり、並べたステップの上を歩くなどいくつかの体を動かす運動をするものです。
狙いとしては、体力強化と列に並び順番を守れるかの2つでした。
ハードルを跳んだり、けんけんぱをするには跳躍力が必要だったり、ステップの上を歩くには持久力が大切です。
皆、1つ1つ正確に楽しんで跳んだり、歩いたりすることが出来ました。
何回か繰り返すと「疲れた」「汗かいた〜」と呟く児童がたくさんいました!
参加率もよく、最後はきちんと列に並び順番を守れたか確認をしたり、使った道具のお片付けを皆で行いました!
子どもたち1人1人が参加したい!、楽しい!と思える運動メニューを引き続き、職員間でたくさん考えていきたいと思います☆
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
はぴねす安茂里 尾淵です。
今年最後のスケート無料開放日
エムウェーブに行って参りました。
はぴねすに着いてから着替えて早速出発しました。
到着してから靴のサイズを確認し
自分たちでシューズとヘルメットを頼むことができました。
スケートは1時間滑りました!!
初めての児童や慣れない児童は
先生と一緒に手を繋いで滑っていましたよ。
出来る児童は自由に滑走したりして
先生を逆に指導してくれるほどの腕前を披露してくれました。
みんな一生懸命滑っていたので
上達するのがとても早く感じられました。
今年はスケートに2回行きましたが
その中で感じたことがあります!!
それぞれ運動には得意不得意ありますが
一生懸命やれば上達できると実感しました。
この調子でなんにでも挑戦して欲しいです★
3月6日(土)の活動の様子です。
ひな祭りイベントとして
「日本の文化に触れ、美味しく食べる」ことをねらいとして
折り紙や紙コップを使って「つるしびな」を作り、調理実習では「ちらし寿司」を作りました。
~3月3日 ひな祭り(桃の節句)~
ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。
ひな人形に桜や橘、桃の花など木々を飾り、ひなあられや
菱餅などを供え、白酒やちらし寿司など飲食を楽しむ節句祭りです。_______________________________
最近は花粉も出てきて
目がしばしば、鼻水たらーんと
大変になってきましたね。。
小布施に向かって車を走らせ
着いた場所はなんと「浄光寺」!!
お寺の一角にスラックラインをするスペースがありました。
少し登った先には
ちょっとしたアスレチック!!
スラックラインは
すぐに飽きてしまいましたが
自然と触れ合うことができました。
ハンモックで寝てみたり
浄光寺の階段を登ったり
いつもと違う環境を楽しめていました。
30分と短い時間でしたが
思う存分に遊べましたね。
小布施は空気がとても気持ち良かったです。。
この日は一日中気温が上がり
とても天気の良い日でした。
今回は「みんなで作る楽しさを知る」
という狙いでシチュー作りをしました。
1野菜を洗う作業
2皮を剥く作業
3野菜を切る作業
4炒める、煮込む作業
それぞれチームで行いました。
写真からでも感じられる
この集中力どうですか!!!
ひとりだとサボってしまうところ
仲間で共有して作業することによって
周の影響力が良い雰囲気を作り出しています。
また疲れたり、飽きてしまったりしても
仲間がサポートしてくれました。
チーム、仲間で「協力」する
ということを学ぶ事ができました。
ご利用の児童は14人と多かったのですが
行程作業を分担して行うことによって効率良く行うことができました。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里 尾淵です。
2月7日(日)にヤングファラオに行きボーリングをしてきました。
目的としては公共の施設を使用するルールやマナー
ボーリングのルールを理解し、運動の一環として行いました。
ボーリング場で先生と一緒に
靴をレンタルして履き替えること
使用するボールを選び持ってくることを行いました。
自分の靴が何センチか分からなかったり
どのボールを使ったらいいか迷っていましたが
先生と一緒に決めることができていました。
初めてボーリングをする方や自信がない方は
サイドレーンをつけてゲームをしました。
滑り台なども利用して100点を超えている児童もいましたし
先生と競争して頑張っている児童もいました。
出来る児童は2ゲーム行いましたが
途中で疲れてしまったり、点数が伸びなかったりと
飽きてしまう場面もみられました。
それでも最後は事故もなく
楽しかったと笑顔で終えることができました。