いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の小林です🌳
先日は、「レンジでカレー🍛づくり」と題して
調理活動を行いました!
野菜🥬を切ったりレンジで温めたりする作業は、主にスタッフが行いましたが、
子どもたちの中には、率先して
買い出し💰や調理🔪をお手伝いしてくれる人もいました!
「おいしくな~れ!」と
おまじないをかけてくれる子もいました!
完成したカレーは、
みんなおいしそうに食べてくれていましたよ!
今後もはぴねす安茂里では、ときどき調理活動を行って
楽しい体験をご提供していきますので、
ぜひご参加ください!
また、見学希望の方の受け入れもいつでも行っております👓ので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里です🌞
はぴねす安茂里には、
病院🏥や他の療育施設で働いたことのある経験豊かなスタッフや、
保育士、理学療法士、作業療法士、公認心理師など
子どもの発達にかかわる資格📚を持ったスタッフが
在籍しています!
また、この6月に入ってからは、
新しい児童発達支援管理責任者が配置されました!
日々、スタッフ皆で協力・連携しながら、
ご利用者の皆様に支援を行っているところですが、
これからますます質の高い療育を提供できるよう、
スタッフ一同頑張っていきます!
ご利用を検討されているお子様・保護者様の見学も
いつでも受け入れておりますので、
遠慮なくご連絡ください!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
はぴねす安茂里の児島です🌸
本日は公園遊びの活動で、恐竜公園に遊びに行きました。
大きな恐竜がいたり、遊具があったり、広い芝生ゾーンがあったりと、
とても広くたくさん体を動かすことができました✨
みんなでへとへとになるまで鬼ごっこをしたり、
恐竜の中に入り込み顔を出して楽しんだり、
バッタやカナヘビなどの虫取りに夢中になる姿もありました🐛
とても天気が良く、景色も素敵でのびのびと活動が出来ました🌞
生き物や自然の大切さを知ったり、
公共の施設での行動のとり方をみんなで学んでいけたら幸いです。
公園遊びでは、楽しくはしゃぐ姿がたくさん見られます👀
これからも、たくさんの楽しいを経験して、
心が動くことの素敵さを知っていってほしいと思います🌼
いつも活動記録をご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里です。
先日は自由工作の活動をしました。休日活動の定番となりましたね。
はぴねすでは基本的に段ボールを用意していますが、特に男の子たちは自分のあこがれの武器を作る傾向があるなぁと感じます。しかも出来上がりのクオリティがとても高い!
工作好きなお子様が多く、ガムテープと段ボールだけで毎回素晴らしい作品を完成させています。工作が得意でなくとも、その子なりの世界観が表れていたり…。
今後、「何を作ったらいいかわかんない!」というお子様のために、
微力ながらこちらでも簡単に作れる工作を用意しようと思っております。
先日は、職員が準備した「センサリーボトル」という
ペットボトル工作を行ったお子様がいらっしゃいました。
水と洗濯のりで満たしたボトルにビーズやラメなどを入れるだけ。
お好みのパーツを思い思いにボトルに入れて、
液体を入れた後に揺らめくパーツに喜ぶお子様の姿が見られました。
センサリーボトルは、モンテッソーリが考案したメイソンジャーが元であり「魔法のビン」
「安らぎのジャー」ともいわれ、怒りや興奮を鎮め冷静さを取り戻す道具として
生み出されたものだそうです。
簡単に作れるため、お家でもぜひお子様と一緒に作ってみてほしいです!
自由工作の際は、一人一人がその日の成果を何か一つ持ち帰れるよう促していきたいと思います。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の竹内です❣
本日はアイロンビーズで作品を作る活動をしました。
アイロンビーズには指先を使う微細運動の狙いの他、
見本を見ながら作る子にとってはよく見て作るため
ビジョントレーニングもできます。🎈
アイロンビーズの活動はいつも人気で、
たくさんの作品を作って帰る子がたくさんいます。
本日もたくさんの作品を作る子、大型の作品を作る子が多くいましたよ❕
ある子はどうぶつの森に出てくるタヌキチの作品を作っており、
お母さんに見せている姿が印象的でした😊
またある子は立体の作品を頑張って作っており、
完成させることができました!
多くの子はマインクラフトというゲームの作品を作っていました🎮
見本を見ながら作る子もいる中、
自分の頭の中で作った図案を基に作る子もいましたよ。
これからもアイロンビーズの活動を取り入れていきたいと感じました🌟
いつもご利用いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里です。
先日の土曜日にフルーツサンド作りの活動をしました。
買い物に行きたい子を集め、買い出しに行きました。
フルーツは桃の缶詰、いちご、みかんの缶詰、バナナ、生クリームにしました。
コロナ感染予防のため、具材を切ったり一人分ずつ分けたりすることはこちらで行いましたが、
手を洗って消毒をしてお手伝いをしたいという子には
用意したものや必要なものを運んでもらいましたよ(^^♪
フルーツサンドを作る際にもきちんと手を洗い消毒をしてから取り組みました。
まずはまな板の上にラップを引き、その上に食パンを乗せます。
その上に生クリームやフルーツを乗せてサンドします。
フルーツの置き方や切り方によって見え方が変わることを伝えると、
みんなどう置いて切ればきれいな形になるか考えながら置いていました。
切る作業は難しいのでどう切ってほしいか聞きながらこちらで行いました。
ある子はハートの形のいちごを作って乗せており、
断面にもそのイチゴが見えるように置いていました♡
他にも家でも作りたいから作り方を覚えたいと言っている子がおり、
見本に使った写真を持ち帰っていました。
私たちが想像する以上に綺麗に作っている子が多く驚きました!
またこういった活動も取り入れていきたいと思います!!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます🎈🎈
はぴねす安茂里です🌟
今回は運動療育の風船バレーを紹介していきます!
風船バレーは3対3のチーム戦でやりました。
ルールは「何回触ってもOK、真下に打つアタックは無し、全員触ってから相手コートに返す」にしました。
ビニールテープを壁につけてネットの代わりにしてやりました。
風船バレーは目の運動や手の運動になります。
動く風船を目で追いかけることで焦点を合わせるトレーニングになります!
焦点を合わせるのことは日常生活の中で非常に重要です。
たとえば、学校で黒板の書き取りをするときに黒板を見て手元のノートに記入するといった一連の動作があり、焦点を合わせることが必要になります。
これが出来ないと子どもは勉強に苦手意識を持ち、勉強を嫌いになってしまいます。
そうならないためにも目を動かす運動は大切です。
話を活動内容に戻しますが、風船バレーをしているときの子どもたちはとても楽しそうでした!
風船が床に付かないように打ち続けることは難しいため何回触っても良いルールにしましたが、子どもたちはとても上手に出来ていていました。
飛んできた風船を上に打ち上げ、仲間にパスして相手コートに打ち返すといった一連の流れが出来ており、白熱した試合をすることが出来ました!
また、積極的に打ちに行く姿が見られたのと同時に友だちに譲る姿も見られたためとても良い内容の活動となりました!
いつもブログをご覧頂きありがとうございます🎈🎈
はぴねす安茂里です🌟
今回はサーキットトレーニングを紹介していきます!
内容はラダー、ジャンプ、ボール入れ、跳び箱の4種目です!
全体的に持久力を向上と有酸素運動によるやる気の向上を目的に取り組んでいます。
5分間×2セット実施しましたが、1セット行うだけでも汗をかき息切れするほど疲れます💦
ですが、参加した児童は疲れた様子を見せず楽しそうに活動していました!
少し休憩を挟んで2セット目を行いました!
さすがに2セット目となると児童も疲れた様子がみられ、ペースダウンすることや「疲れたあ」という声が聞かれました。
「自分のペースで良いよ!疲れたら休憩してね!」と声を掛けましたが子どもたちは「まだやる!」といって弱音を吐きませんでした!
私たち職員はそのときの児童のやる気に感動しました!
休憩しようと思えばいつでも休めますが、自分一人だけ休むのも格好悪いという感情があったのでしょうか。
何にせよ、負けない気持ちを引き出せてよかったと思いました!
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近は分散登校の学校が多く、朝から元気に過ごしています!
先日の土曜日には節分の手巻きずしを作りました。
コロナウイルスの流行があるため、調理をすること、具材を分けることは職員で行いました。
そこからはのりにご飯や具材をのせてまくところは自分でやってもらいました!
のりの上にご飯や具材をたくさんのせて巻いている子や具材は多めにしてご飯を少なめにのせる子もおり、子どもそれぞれ個性的な手巻きずしを作って食べることができました(^^♪
具材を残す子は少なく、たくさん食べて嬉しそうな様子でしたよ!