いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。
昨日の運動療育はサーキット★☆
サーキットでは、色んな運動の課題を組み合わせていきます♪
昨日のサーキットの第一関門はまずけんけんぱで進みます
第二関門はコーンの上のスイッチを押していきます。
第三関門は、裏返すと色が変わるカードを全部めくって色を変えていきます。
第四関門は、丸太の上だけに乗ってジャンプ!
第五関門は、トランポリンに乗って床に落ちずに白マットへジャンプ!
床には爆弾マークが( ゜Д゜)●~*落ちてしまうと爆発するぞー!!
順番を決めて一人ずつスタートしていきます。
1周目は練習!歩い程度進んだら続々とスタートです☆
練習が終わると・・・本番です!
本番ではタイムを計ります。計るとなると「よしっ!」と手を叩いてやる気度がUPしていました(*^-^*)
速さにこだわると各関門をずるしたりおろそかに子もいるので
「速さよりもしっかりやることが大事!」であることを先にお話しすると
それぞれに丁寧に動いている姿がありました。
順番を待っている子には、タイムキーパーになってくれたり
「よーいスタート!」と声をかけてくれる子もいました。
それぞれに役割を見つけて参加する姿もよかったと思います!(^^)!
サーキットでは、色んな運動にチャレンジできるので
子どもたちが楽しめる世界観を工夫しながら楽しんで運動に参加できるよう心がけていきます(*^^*)
いつもブログをご拝読いただき,誠にありがとうございます。
はぴねす安茂里の堀内です。
先週土曜日。6/22は課外活動としてカラオケBOXにみんなで出かけました。
カラオケを始める前に、隣にある西友でおやつを買いました。300円以内と決められた枠の中で、こどもたちは思い思いに好きなお菓子やジュースを購入(^^♪
歌う前にちょっとお菓子をつまんだり、中にはアイスをチョイスした子もいました\(^_^)/
それは、カラオケボックスの晴れ舞台で爽やかな歌声を奏でるための、いわば準備といったとこでしょうか((^_-)-☆
お菓子をほおばりながらいよいよ開始だ!
よおーし!今日は何歌うかな?
あらかじめ「今日歌う曲を決めてきた」お友達もいて、出かける前からみんなに聞きながら、「今日○○君は何歌う?」「○○さんはコナンの歌だ」
そんな明るい会話が、はぴねすを出発する前から盛り上がっていました。
実際の歌声を聞いてみると、それぞれ18番の曲がありますね(^^♪
たいていはアニメソングかと思いきや、渋い昔の曲を知っていたりして。
中には選曲したものの、実際に演奏が流れてきたら曲をど忘れ(*ノωノ)なんてこともあり。
その他コマーシャルソングあり、かつてのオリンピックソングを歌ったり。
なかなか子どもたちは曲をよく知っていて、バリエーションが広い。
「お!こいつは音楽博士じゃないか?」と思いたくなるほど豊富な知識を持ったお友達もいましたね。
1時間の時間枠を上手く使って、それぞれが好きな曲にチャレンジ!歌に合わせてダンスも飛び出す(^_-)-☆
何曲歌ったかな?けっこう歌えたね\(^_^)/
「次は○○君の好きな曲にしよう!」
なんて感激なことを言うお友達もいて、チームワークも抜群。
帰りの会で、ほとんどの子たちが感想で「カラオケが楽しかった!」と声を揃えていたのを聞いて、とても嬉しかった先生たちでした。
歌は心と体のバランスを保つのにはもってこい!
いやー。
今日1日、安茂里キッズはそれぞれが素晴らしいエンターテイナーになりました。
また行きましょうね(^^♪
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の滝沢です。
昨日の様子です。
跳躍運動ということで様々な跳躍に挑戦!
(1)けんけんぱ
前回は ”けん” のときに両足をついてしまう子もいましたが、
今回ははじめに、走って進み→フープの中で片足で止まる
という運動をしてからやってみたからか、前回よりも上手にけんけんぱ
で跳べる子が増えていました!!( ゜Д゜)
コーンの置いてあるところまで行き、タッチして戻ってきます。
(2)かえるジャンプ
つぎは二本のロープの間に手をつき、カエルのようにお尻を上げ跳ねます。
「見てみて!こんなに高く上がるよ」「僕の方が高いよー!」
とカエルになりきっていました☆
コーンをタッチして戻ります。
(3)カンガルージャンプ
つぎは両足をくっつけてロープの間を踏まないように、跳びます。
一回目は足が離れてしまい片足で跳んでしまっていましたが、
「足と足が離れないようにくっつけられるかな?」と一声かけると
二回目は意識して 両足をくっつけ跳ぶことができました。
コーンをタッチして戻ります。
カンガルージャンプが上手になったところで、
最後はみんなのだいすきな王様じゃんけん!
王様の座っているところまで跳んでいきじゃんけんします。
時間制限のある中で最後に王様になると、おやつを選べる券を獲得できます★
カウントダウンをすると「誰になるかなー!?」とみんな大興奮!!
最後まで健闘していた子どもたちでした!(^^)!
跳躍することで筋力が鍛えられバランス感覚も養われますね!
これからも楽しみながら 運動していきたいとおもいます(^^♪
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の滝沢です。
昨日はスピード運動ということで、まずはじめに速く走れるための体操をしました。
アキレス腱伸ばしでは、前に出した片足に体重をかけるのですが
なかなか片足だけということが難しく両足に均等に体重をかけてしまう子もいました。
何回かやってみるとコツを掴んできたようです!(^^)!
つぎは、腕立て伏せのような体制になり、片足ずつ前に出し
左右順番にテンポよく動かしていきます。
速くなればなるほど、体幹バランスをつかうので難しいのですが
倒れないようにグッと力を入れて 動かしていましたよ!!
体操をしたら、はしご(床に貼ってあるテープ)を踏まないように
走る運動をしました。
速さではなく、まずは丁寧に足を動かすことをやってみました。
一本一本踏まないように走っていくことが上手にでいていました!
つぎは、腿を高く上げて走ることにチャレンジ!(^^)!!!
運動会の経験から、「できるよ」「得意だよ!」と自信満々な子どもたち。
つま先に体重をかけながら、これまた上手に腿を上げて走ることができていました。ぱちぱち
たくさん動いたあとには深呼吸をゆ~っくり行いました。
身体を動かしたあとには休める という習慣も少しずつ身についてきているようです(#^.^#)
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の滝沢です。
昨日は耳をつかった活動をしました。
音当てクイズで”なんの楽器の音か当ててね♪”と伝え楽器を鳴らすと
「カスタネットだー!!」と全員正解★
まずは、カスタネットの音を聴き、
鳴った数の分だけ玉を取りに行くゲームです。
数は多かったり、少なかったりするのでしっかりと聴いていないと分かりません。
”何回か心で数えてね!”と伝えると、声に出さずカウントできる子が多かったです( ゜Д゜)
自分の番の時だけでなくお友達の番の時も静かに、とーっても集中して耳を澄ませていました。
次はみんなのだいすきな”爆弾ゲーム!”
全員で輪になって座り、新聞紙で作ったボールをまわしていき
音楽が止まったらボールを止めます。そして爆弾は爆発!✴●~*
爆弾の数は少しずつ増え最終的に3つの爆弾をまわしていきました。
いつ音楽が止まるのか?どきどきしながら回していました!
〈投げないで渡す〉というルールを守って楽しむことができていましたよ♪
最後は、”島取りゲーム”です!
今度は爆弾ではなくみんなが回り、音楽が止まったら
まわりに散らばっている島(フープ)に入ります。
島に入れないとサメ(職員)に食べられてしまうのでみんな必死!!
少しずつ島は減っていき最終的に3つに。
”一つの島に何人でも入れるよ”と伝えると、
入れなくて困っているお友達に「こっちに来ていいよ」「空いてるよ!」
と声を掛けてあげる姿が見られました(^^)
今回は耳を使う聴覚運動でしたが、、耳だけでなくお友達と協力する
心もたくさんつかった運動となりました!
はぴねすキッズは優しいお友達ばかりです(^^♪
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。
先週の15(土)はフルーツ食べ放題に行ってきました!
出発前にどんなフルーツがあるかみんなで予想しました( ^^)
「いちご!」「さくらんぼ!」「メロン!」「パイナップル!」「バナナ!」
とたくさんのフルーツが出てきます!
正解は行って確かめましょう!・・・ということではぴねす安茂里から45分ぐらい車で行ったところの
信州中野フルーツランドさんに行ってきました!
去年、桃食べ放題でお世話になったところです。
車内では、それぞれに歌を歌って過ごしていました★
席に行くとカットしてあるフルーツが5種類もありました!!
パイン、りんご、メロン、オレンジ、りんごです♪
特に人気だったのはメロン!すぐになくなってしまいました!
先にカードを作って何を何個食べたか記録している子もいました!(^^)!
たくさん食べれたようでお腹いっぱいになりました!
お店の中にはお土産品の試食の誘惑がいっぱい( ゜Д゜)
話を聞かずに勝手に行ってしまう子も・・・。
外出の前には、先生の話を聞く、周りの人に迷惑になることはしないなど約束事をお話してから出発しています!
課外活動では、集団行動や公共の施設でのルールを守れるようにこれからも支援していきたいと思います。
また移動の際の車内で、ふざけたり危険な行動もあったので車での過ごし方のお約束も再度伝えていきたいと思います。
ルールを守ることでみんなが嫌な思いせず楽しく過ごせるように課外活動を行っていきます(*^^)
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
梅雨に入り、ここ最近は毎日雨が降りますね☂
さて、昨日の活動では 集団遊び をしました。 しっぽ取りでは、ロープを服に挟み鬼に取られないように逃げます。
色鬼では色カードを使い、鬼がその中から一色選びます。
途中で水分補給をしたり、深呼吸をして休憩も挟みながらたっぷり動くことができ、
|
|||||
はぴねす安茂里 | 活動 | 【はぴねす安茂里】動体視力を高めよう |
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。
昨日の療育は、ビジョントレーニング(視覚)でした。
運動の前にまずは体操から!
今日の体操はドラえもんの歌に合わせてダンスを踊りました☆
先生の動きを真似してドラえもんになりきって楽しんでいました♪
体操の後は、眼球トレーニング!
先生の持っているてるてる坊主の絵を目だけで追っていきます。
左右、上下、ななめに動くてるてる坊主のイラストを顔を動かさずに眼球だけ動かして視力を高めていきます☆
その次は、視力&記憶力のトレーニング!
数秒見せた絵カードの特徴、例えば何色があったかなどを質問していきます。
集中して質問を聞き、積極的に挙手して答える姿がありました。
私は、わからなかったのですが・・・(*_*)こどもたちはズバズバ当てていました!すごい!
その後は、お手玉キャッチ!
1個→2個と数を増やして片手だけ、両手でと難しくなっていきます!!
お手玉を目で追って体との連携を高めていきます。上手にキャッチできなくても一生懸命頑張って取り組んでいました。
次はキャッチボール!
先生からのボールをキャッチし、投げ返します。
最初はバウンドボール、次はどんなボールがくるかわかりません!
キャッチするのはもちろんですが、相手が受け取りやすいように投げるのもキャッチボールの基本です。
キャッチボールの後は、みんなで丸く円になってバウンドボールを投げ合いました。
ボールを受け取った子が誰に向けて投げるかはわからないのでしっかりボールを見ていることが大事です!
ボールを爆弾に見立てて、あと1分後に持っていた人は爆発してしまいまーす!と声をかけると
世界観を楽しみ、慌ててボールを返していました。
運動を通してお友達、先生とコミュニケーションを取りながら
視覚機能を高める療育となりました。
ビジョントレーニングは、こどもたちもとても楽しんで参加している様子があるので
引き続き計画していきたいと思います(*^^*)
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の町田です。
今日の活動の様子です。
午前のはぴねすタイムでは、自分の名前に使われている文字の言霊を調べ
自分の良い所に気づく学習をしました。
氏名は使命、自分には生まれてきた役目があることを伝えました。
小さい命が犠牲になっている事件が相次ぐ中、自分や友だちを大事にして
欲しいという願いがあります。
また、言葉は言霊を持っていてこだまのように自分にかえってきます。
だから、「死ね、くそ、ばか」と言っている人は自分にあびせている
のだと伝え、普段から良い言葉を使ってみてくださいと提案をしました。
これは、午後の野菜を育てることにもつながり、野菜の前で喧嘩している
友だちがいました。そこでも、また植えられた野菜たちはちゃんと育つのか?
美味しく、大きく育って欲しい願いを伝えて行こうと伝えました。
野菜は苗を予算を伝え皆で買いに行き、グループで苗を選びました。
トマトの苗はもう少なくなっていて、安くはなっていましたが枝が
折れてしゃいまっていたりしているので心配ですが愛情持ってお世話
していきましょう。
さあ収穫まで、野菜たちはどんな様子を見せてくれるか楽しみです(^^♪
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の滝沢です。
昨日は、サーキット運動をしました。
ケンパ→コーンタッチ→カードめくり→
丸太ジャンプ→トランポリンジャンプ
という流れです。
みんな大好きなトランポリン。トランポリンからマットめがけてジャンプするのですが、
その間にはサメが‼(◎_◎;)
サメに食べられないように、そして落ちないように慎重に跳ぶ子、勢いよく跳ぶ子。
様々なジャンプを見せてくれました!
はじめは運動の順番を間違えて進んでしまう子もいましたが
二回目挑戦したときには完璧!進むスピードも上がっていました。
また、二回目にはカードの数が増えたり、トランポリンからマットの間が遠くなったり
と少し難しくしてみたのですが、むしろやる気満々!
すべてクリアするとうれしくてお友達や職員とハイタッチをする姿も見られました。
片足ジャンプ・両足ジャンプや、体を縮めたり伸ばしたり、と
様々な体の動かし方を楽しむことができました。
”タイムを測りたい!”という子もいたので次回は
タイム測定もしてみたいとおもいます(^^♪
自分の限界に挑むことも、いいことですね!!