いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の竹内です。
先日の土曜日の活動ではキノコ狩りをしました。
JAの方に来て頂き、キノコクイズをしてキノコについて少し学んでからキノコ狩りをしました。
キノコ狩りは山に行ってキノコを採るのではなく、JAの方が持って来て下さったビンのキノコを収穫する体験でした。
まずビンになっているキノコを見る機会もあまりないため、とても貴重な体験をさせて頂きました(^^♪
キノコは優しく持って前後に動かすと簡単に取ることができました。
子どもたちも真剣に収穫作業を楽しんでいましたよ。
また、「しんしゅうりき」というJAのキャラクターも遊びに来てくれて、子ども達も大喜びでした(*^^)v
キノコ狩りが終わったらキノコ豚汁を作りました。
キノコ豚汁には大なめこ、しめじ、えのきを入れました。
下ごしらえはみんなで分担して行いました。
どちらのグループもみんなで協力して取り組むことができました。
野菜やキノコ、肉を入れて味を付けたらみんなで味見をして完成です!!
みんなで作った豚汁はとても美味しく出来ました。
多い子は3杯くらいおかわりをしていましたよ!
今が旬のキノコを使った豚汁をたくさん食べられて大満足でした。
来てくださったJAの皆さんありがとうございました!
みんなで楽しくキノコについて学びながら活動に取り組むことができました(*'ω'*)
これからもこういった活動を取り入れていきたいと思います!
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
はぴねす安茂里の竹内です。
先日の活動で透明しおりづくりをしました。
まず自分で好きな画像を選んでしおりの大きさの枠にはめて印刷します。
子どもたちに人気だったのはやはり鬼滅の刃でしたよ!
選ぶのに時間がかかる子もいればすんなり決められる子もいましたが、自分の好きな画像を選べたことが嬉しそうでした。
次にそれを枠に合わせて切り取っていきます。
切り取ったものをラミネートの粘着面に貼ってラミネートをまた絵に合わせて切り取ります。
それをインクが残るように定規でこすります。
この作業を頑張らないと上手くインクが残らず、次の工程で紙が残ったり絵が切れてしまったりします(>_<)
次はそれを水につけて紙をこすっていくと、なんと紙だけが取れてイングが残って透明になっていきます。
その不思議さに感心しながら子ども達は集中して取り組んでいましたよ。
ある子は「先生、もうざらざらしていないかな?」と言って紙が残っていないか確認してくる子もいましたが、丁寧に取り組んでいたおかげで綺麗に取ることができていましたヾ(≧▽≦)ノ
紙が取り終わったらラミネートの反対側を付けて反対側の面に合わせて切り取ってから中に入っている水を抜いていきます。
全部抜き終わると綺麗にくっついて完成です!!
多くの子がこんなのが出来たよと見せに来てくれましたが、みんなとても上手にできていました(^^♪
これを使って読書を楽しんでくれればなぁと思っています!
いつも活動記録をご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の新井です。
先日の日曜日は最近の寒い気温と打って変わって、ポカポカ陽気の過ごしやすい一日でした(*'▽')
この日は秋らしい活動として、秋野菜カレーつくりと、ハロウィンイベントを行いました!
秋野菜カレーですが、カボチャやキノコ等を入れたカレーを作る予定でしたが、予算の都合上秋野菜はカボチャのみで
どちらかというとカボチャカレーとなってしまいました( ;∀;)
しかし具材が何であろうと頑張るのが安茂里っ子です! 慣れた手つきであっという間にカレーが完成できました。
そして今回はなんと、ごはんで食べるのではなく、ナンを手作りで作ってみました!
初めて作ったナンでしたが力いっぱい生地をこねて、とてもおいしいナンと、カボチャの甘みが溶け出したカレーの出来上がりですヽ(^o^)丿
カレーを食べ終わり少し休んでからみんなでハロウィンの準備を行いました。
はぴねす東和田のお友達が仮装をして来てくれるとのことで、安茂里でもちょっとした仮装を楽しみつつおやつの準備をしました。
「まだかな~まだかな~」とソワソワ到着を楽しみしているとしていると、仮装をした東和田のお友達が到着!
「トリックオアトリート!」と元気よく声をかけてくれました。
こちらも負けじと「トリックオアトリート!」と返すと、お互いにおやつを交換しました。
日曜日営業はまだまだ始めたばかりで寂しい人数でのご利用でしたが、一日の終わりには「今日来てよかった!」という言葉が聞けてとてもうれしく思いました(T_T)
これからも子どもたちのために楽しい活動をたくさん考えていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。
先週の17(土)は秋のバーベキューの活動を行いました(*^^*)
晴れだったら公園でバーベキューの予定でしたが生憎の雨となってしまい
室内でバーベキューを行いました!
野菜のたまねぎを切るグループと焼きそばのキャベツをちぎるグループ、
リンゴの皮むきと切る作業を行うグループの3つに分かれて作業を進めました。
りんごの皮むきは包丁で行いましたが、高学年チームが担当してくれましたよ(*^^*)
難しい作業で指を切ってしまう子もいましたがすぐに切り替えて集中して進めていました。
具材が切れたら調理スタート!
大人気の焼きそばが完成するとすぐになくなりました!(^^)!
その後は、先生がひたすらお肉・ウインナーを焼いていきます。
今回は、秋のバーベキューなので特別に焼きリンゴとバターさつまいものメニューも登場!!
秋の味覚をたっぷり堪能しました(*^^*)
バーベキューは食べるだけで終わりではありません!!
片づけまでがバーベキューです(゜д゜)!!!
ホットプレートを洗ったり、机を片づけたり、床を掃除機で綺麗にしたりするのを
グループに分かれて行いました。
普段は、先生がやっている片づけを体験して子ども達が「こんなに大変なんだ!」と感じる姿がありましたよ。
お家では、お父さんやお母さんがやってくれている片づけの作業の大変さも学ぶことができました。
準備や片づけの時間もあえて経験する活動も増やしていけたらと思います。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
はぴねす安茂里の新井です。
10月も半分が過ぎましたね。
今年も残り2か月半かと驚いている今日この頃です。
先週末の活動は、お昼にお月見うどんを作りました。
冷凍うどんを使って、市販の麺つゆで味付けすれば、ものの5分程で出来上がる料理ですが、
今回はなんと、うどんもおつゆも自分で作ってみました!
小麦粉と食塩水をまぜ、しっかりとこねたら、ビニール袋にいれて丁寧に踏みつけます。
これによりコシのあるうどんができます。
うどん生地を寝かしている間に、具材切り、おつゆの作りに取り掛かります。
水、醤油、だし、鰹節、砂糖等々、細かく味見をしながら調味料を調整し、オリジナル麺つゆが完成しました!
「麺つゆ使えばいいじゃん! めんどくさいよ~」
と、はじめは中々乗り気でなかったようでしたが、
自分で作ったものがどんどん美味しくなっていく事が楽しかったようでした(*^▽^*)
十分に寝かせたうどん生地を麺棒で伸ばし、折りたたんでから包丁で切り、たっぷりのお湯で茹でれば手打ちうどんの完成!
お椀にうどんを入れて卵をいれたら、熱々のおつゆをかけお好みでわかめ、かまぼこ、ねぎを乗せれば
月見うどんの完成でーすヾ(≧▽≦)ノ
力仕事のうどんをこねてお腹ペコペコだったこともあり、自分で作ったうどんは絶品でした!
最初から最後まで集中していて取り組めていて、うどんのように粘り強い精神が身に着いたかなと感じました。