Blog記事一覧 > 安茂里ブログ - 放課後等デイサービスはぴねす | 安茂里・東和田の記事一覧
記事を読んで頂きありがとうございます! はぴねす安茂里の🌞ビックバーン🌞まる先生です♪ 12月~1月と飲み食いする幸せゾーン(^^)♪ ケーキ、ターキー、栗キントン、数の子…etc. 飲んで食べての背徳な季節(*^^)v♪ はぴねす安茂里でも、お好み焼きの調理活動を行いました! 野菜を切って、生地を作って、自分で食べるお好み焼きをひっくり返して‥ お子さんたちに大盛況な活動でした♪ なんていったって、はぴねす安茂里の職員に本場の「大阪」で 修行(生活)をしていた方がいるので、元祖お好み焼き屋はぴねす安茂里店として だせるのではないでしょうか(*^▽^*)笑 さて、今回のお話は「咀嚼力」噛む力についてお伝えしたいことがあります♪ 普段の食事で、どのくらい噛んで食べているでしょう( ˘ω˘ )あむあむ… 【平均的な咀嚼力】 ●現在、日本人が一食当たりに要する咀嚼回数:平均620回(咀嚼時間11分) 数字だけ見ても多いのか少ないのか今ひとつわからないかと思います。 ~年代別で比較をしてみると~ 昭和初期では平均1420回(22分)咀嚼していたんですよ! 比較で数値から見ても半分も噛まずに食べている事が分かりますね(;'∀') しかも、平安時代とかの過去の時代にさかのぼるほど、咀嚼回数は増えているんですよ~! 【噛むことで脳を育てよう♪】 実は、噛むことは、脳の「海馬」と呼ばれる部分が刺激され 記憶力や空間の認知、知的な機能が向上されます(^^♪ 療育としても、「咀嚼力」からアプローチをかけて能力向上を図る方法も用いることがあります。 簡単なものでご紹介すると、「ガムを噛む」ことになります(*'ω'*)あむあむ… 【ガムを療育で使う目的】 〇集中すると口を開けてしまう 〇滑舌が気になる 口の周りの筋肉や舌を使う事で口輪筋や舌を動かせるため喋る力に繋げています。 口が閉じられれば、免疫システムが機能して風邪予防にもなります。 ○集中力向上 噛むことで脳を刺激して集中を高めます。 ※車酔いしやすいお子さんに車移動する時に、ガムを使用する事で、注意を分散して酔いにくくなります♪ 使用を考える場合は、はぴねす安茂里までご連絡を(^ω^) ○リラックス効果 良い匂いや味を堪能することで、ストレス軽減に繋がります。 固いモノを噛むだけでも必然的に噛む回数も多くなりますが、近年ファーストフードや ふわふわ系のお菓子が流行る一方固い食べ物を噛む頻度は激減しています(>_<)❗ もちろん、皆さんの生活のリズム違うため理想な食事は難しいですよね… しかし、ここまで記事を読んで頂いたので、せめてきっかけ作りとして 日々の食事をどのくらい噛んでいるか意識することから始めてみましょう✨ 広げよう「噛活(かみかつ)」! 人として成長しよう「神活(かみかつ)」! ということで、今回は簡単ではありますが、「咀嚼」から「療育的視点」で 育みを紹介いたしました♪ 食べることは悪いことではありません!幸せ太りしたって良いじゃないですか😊 自分の脳と身体を成長するための糧に! 行動力としてのエネルギーのために!と思えばね(^O^)パワー♪ 私たちの身体は、食べたもので出来ていますヾ(≧▽≦)ノ 一緒に人として成長できる様に歩んでいきましょう🎵
いつもありがとうございます!
はぴねす安茂里のプリティーでチャーミングな🌞太陽🌞まる先生です🍁
「食事」って一回抜かしただけでは餓死はしませんが、食事を抜かし続ける事は出来ませんよね。
食育という観点からお子さんの成長発達をお伝えしようと思います(^_-)-☆
さて、皆さまは「お菓子」や「ジュース」「カップ麺」などで食事を済ませる頻度は、どのくらいになりますか?
何となくでもお菓子、ジュース類を食べすぎると身体に悪いことは何となく耳にしますよね(‘◇’)私も小さい頃、親に体に悪いとかと言われたな~
でも、何がどのように悪いのかって突っ込まれると、なかなか説明できませんよね💦
ましてや食育や食品添加物と言っても幅広く、どこから手を付ければ良いのか…(-_-;)と感じられる方が多いかと思います。
そこで、どのジュースやお菓子にも使われている「リン酸塩」という添加物についてご紹介いたします(*’ω’*)
【リン酸塩を使う目的】
食材の風味や食感、保存性を維持させる食品添加物になります。
主な商品
・ジュース、総菜,菓子パン、カップ麺、魚介,肉加工品などに使われています。
※一括で表示されている場合は、名前が載っていなくても入っていることも…
【体への影響】
リン酸塩の取りすぎを避けたい大きな理由の一つに、カルシウムの吸収を阻害してしまう事が挙げられます。
カラダのどこにカルシウムがあるかというと「骨」にありますよね(*’ω’*)
カルシュウムは、日々の食事から蓄えていかなければいけないのですが…
リン酸塩の働きによってカルシウムが吸収低下することで、骨がもろくなり骨粗鬆症になりやすくなってしまいます。
※特に女性はホルモンバランスの変動が大きいため年齢が上がるたびにカルシュウム貯蓄率が低下するので気を付けよう!
また、カルシウムはイオン化することで、神経伝達を行う役割も担っているためカルシウム不足になると伝達が体中に行き渡らなくなり身体の機能が著しく低下してしまいます(´;ω;`)
まぁ~「リン酸」と「塩」と聞くだけでも体に良いイメージは無いので取りすぎには気を付けましょう(汗
【なるべく摂取しないコツ】
●パンやカップ麺ではなく基本は、お米を食べましょう(^_-)-☆松岡修造さんも言ってますからね(^^♪笑
※カップ麺などの麺のコシには、リン酸塩を使うことで、あの食感が作り出されているって知っていましたか(‘◇’)ゞ?しかも大量に!!
●食品の購入時に、表示内容を見ることも習慣付けることも大切!
【最後に】
全てを排除した食生活にすると、手間とお金が膨大にかかって大変ですし、忙しい日々多く中「0(ゼロ)」にすることは難しいと思います。
そこで、学校や、はぴねす安茂里の事業所をご利用いただく時の、飲料水は「水かお茶」にして常時飲める環境にならないように工夫するだけでも、かなり変わってきます。
人生100年と言われるこのご時世に、数十年先でも元気な身体で過ごせるように一緒に歩んでいきましょう♪
また、今後もお子さんたちが楽しみながら行える運動療育やイベントを通し様々な経験をどんどん実施していきたいと思います(^^)/♬
いつもありがとうございます!はぴねす安茂里です🍁
学校休業日の活動で、ラウンド1に行ってきました♪
「ラウンド1」と聞くと、「遊び」のイメージが強く、ただ遊ばせに行っているんじゃないの?と思われるんじゃないでしょうか(^^!
そこで、【療育的視点】から公共施設の利用についてお伝えしたいと思います!
ただ…全てを書くとめちゃくちゃ長くなってしまうから今回は、簡単に1つお伝えしますね♪
☆☆コミュニケーション能力の向上☆☆
☑会話の中には「聞く」「受け止める」「返答する」といった3つ(大きく分けて)にカテゴライズされます。
今回はぴねす安茂里では「スポッチャ」を利用しました。
全員で行動するのはなく児童数名と職員とのグループに分かれて、やりたいコーナーで取り組みました。
ここで、「俺が!俺が!」と自分だけの気持ちを通すだけではなく、一緒に周るお友達の気持ちを汲む力や1日仲良く行動するためのコミュニケーション能力が求められてきます。
職員がどこを周るかを決めてもいいのですが、今回どのように周るかは、お子さん同士が決め合いました。
【実際に出た児童の案】
「午前は「A君がやりたいの」午後は「B君が…」に分かれるチーム」
「一つずつ交代で行うチーム」
「次は何をするか一緒に決めるチーム」
↑のように様々な提案を出して周れていましたよ(^^)/♪
もちろん、話がまとまらない場合は職員も仲介として話をまとめますが、お子さんたちに案を出してもらうと予想していたこと意外な案が出たり、プラスαな案が出ることもありとても感心する部分や成長を感じました。
☆☆リアルな関わりが人間関係を構築させる近道☆☆
昨今オンライン上でのやり取りが多くなり、トラブルが起きたら、そこで、ルームから抜けてしまい話し合いや気持ちの折り合いのつけ方が分からないお子さんが多くいます。コロナ過ということも含めて関わりが激減している環境の中ではありますが、今回のように対面で話し合ったり、顔を見合わせながらやり取りをすることは相手の雰囲気を感じ取る力(一昔前ではKY(空気を読む))が育まれてきます。
特に、高学年と低学年が混ざり合うことは、高学年は、低学年のお子さんと一緒に過ごすことで、「まっいいか」「しょうがない」という気持ちを持ちつつ、全体で動くときは「気を引き締める」といったお兄さんとしての見本の姿として行動をとれるようになり、社会に出てからの円滑な人間関係の構築に繋がります。また低学年の児童は、自分がお兄さんになった時の「おにいさんってこうだよね」というモデルの想像がしやすくなるため、様々な気づきや良い関わりにつながってきます(^^)/
【その他にも「療育的なねらい」はたくさんあります】
・公共の場でのルールや暗黙の了解を感じる
・プライベートと事業所としての活動の違いから場や状況によって行動の変更力に繋げる
・自分の持ち物を意識する。慣れ親しんだ環境でなくてもご飯を食べる。・・・etc.
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の🌞太陽🌞丸山です☺
保護者の皆様は、スポーツや運動と聞くと、部活のような技術習得のイメージを持たれるのではないでしょうか?
〇鉄棒が出来るようになる
〇側転が出来るようになる
〇跳び箱が跳べるようになる…etc.
↑というような最終目標もあります。しかし、これはあくまでも「最終」!
普段行っている療育は、「過程」や「小さな成功体験」をポイントにお子さんたちと関わっております。
学校や習い事など、日常の大半は「結果」の部分が多いですよね。
結果を求められることで、お子さんたちは、その「重圧」や「わかっているけどできないんだよ!!」という気持ちから自己肯定感が低くなり「俺やんね~」「嫌だ…」といった発言が多くなってしまいます。
※学校では不登校が起きるのに、保育園幼稚園での不登校が無い一つの要因には「経験」を大切にした保育を行っ ていることがあります!
身体を使った遊びや様々体験をすることは「生きる力」が育まれてくるのですが、近年では、カラダを使う頻度が極端に減少しているため保育園,幼稚園児の年中さんくらいから自己肯定感が引くお子さんも多くなってきていることも現実です(´;ω;`)
運動特化型のはぴねす安茂里では、「過程」を大切にしているため、参加出来たこと自体を褒めたり、正確さよりまずは挑戦をしたこと認め合って行うことで、不参加率がとても低く、参加してくれます♪中でも、時間になって終わってしまうと「もう一回やりたい」「えっ!?もう終わりなの」といった前向きな言葉をよく聞きます♪
また以前は、一度の失敗で心が折れたら、そこで癇癪を起してしまったり終了にしていたりする児童もいましたが最近の様子では、「別の方法は何かあるか」を考えて挑戦している姿が見ることが多くなりました。
運動を通して心身の成長た生活で求められてくるスキルが育まれるように運動療育を通して邁進してまいります(#^^#)
今後もお子さんたちが楽しみながら行える運動療育やイベントをどんどん実施していきたいと思います!
はぴねす安茂里では、見学希望の方の受け入れをいつでも行っておりますので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の小林です🍁
この前の休日イベントは、「海鮮バーベキュー🦐🦐」でした!!
まずは火おこし🔥と、食材の下ごしらえ🔪からスタート。
慣れない作業でしたが、みんなで手分けして頑張りましたよ!
準備が全部ととのったら、
さっそくエビやホタテなどを網の上で焼きました。
しばらく待っていると、とっても美味しそうに焼けて、
みんなで熱々の海鮮をほおばりました!!
たくさん食べたあとも、「うめー!」、「もっと食べたい!」といった声が
チラホラ聞こえてきましたよ笑
はぴねす安茂里では、見学希望の方の受け入れをいつでも行っておりますので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の小林です🌞
先日の活動は、調理実習でした🍎
今回作ったのは「シチュー」と「クレープ」の二本立て!
学習を素早く終わらせてから、さっそく調理開始しました!
みんなで分担して、具材を切ったり🔪、マカロニをゆでたり🍲・・・
協力して頑張りましたよ!
お昼にはシチューが完成して、ドキドキの実食です。
みんな「おいしい!」「うめ~!」と口にしながら、あっという間に平らげていました。
お替りをするお友だちもチラホラ。
その後は、フルーツがたくさん入ったクレープを作って、
別腹のデザートタイム。
帰る頃には、みんなお腹いっぱいの様子でしたよ笑
はぴねす安茂里では、見学希望の方の受け入れをいつでも行っておりますので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の小林です✏
先日は、秋晴れ🌞の気持ちのよい天気のもと、
飯綱にある小天狗の森に「ピクニック🥪」に行ってきました!!
周りは山⛰と木々🌳に囲まれ、付近には湖もある、自然豊かな素敵な場所でした。
小天狗の森には、山道の中にアスレチックがたくさん!!
湖畔でお昼を食べた後は、
次々と立ちはだかるアスレチックにチャレンジしましたよ。
でも、みんなヒョイヒョイとクリアして行くので、
スタッフもびっくりでした😊
元気いっぱいの子どもたちがうらやましい・・・笑
はぴねす安茂里では、見学希望の方の受け入れをいつでも行っておりますので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!