Blog記事一覧 > > 【はぴねす安茂里】お月見団子作り
いつも活動記録をご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里です。
先日は、季節の行事を楽しむことを目的にお月見団子作りをしました。
皆さんはお月見をなぜ行うかをご存じですか(*'ω'*)??
お月見でおなじみの十五夜は、穀物(お米)の収穫期に重なっていました。そのため、お米の粉で月に見立てて作った団子を備えて、お米が無事に収穫できたことに感謝し、
次の年の豊作を祈る為に行うそうですよ。
そんな由来を子どもたちにも話をすると「そういう意味があったんだ」と
興味深く聞いている様子が見られました。
今回は、白いお団子だけでなく、カボチャを混ぜてほんのり黄みがかったお団子も作りました。
また、お団子の中にあんこを入れて包んだり、自分の好きな形にしてみたり、
大小さまざまな大きさにしたりと、それぞれで工夫が見られました。
出来上がったお団子は、もちもちの食感でとっても美味しく出来ました。
その季節ならではの活動を通して、知識や経験をたくさん積んでいければと思います。