MENU TEL TEL TEL

Blog記事一覧 > > 【はぴねす安茂里】運動療育(風船バレー)

【はぴねす安茂里】運動療育(風船バレー)

2021.11.01 | Category:

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!

はぴねす安茂里です!

今回は最近やった「風船バレー」を紹介します。

 

はぴねす安茂里では低学年のご利用が多く、ゲーム形式での風船バレーが難しいため風船を床に落とさず何回打てたかという練習形式でやっております。

2チームに分かれそれぞれ円となり、隣のお友達に渡すというルールで行いました。

このゲームのポイントは「隣のお友達に渡す」というところです。

以前にも風船バレーをやりましたがその時は各々が力任せに打って次の児童に繋げるのが難しそうな様子でした。また、風船を多く打てる児童とそうでない児童がいたため全員均等にゲームへ参加できるよう「隣のお友達に渡す」というルールにしました。

それと、力任せにではなく目的の場所にコントロールして打つという意図もあります。児童は「風船を落とさないように繋げる」というルールだけでは「力任せに自分が面白いように打つ」といった思考になりがちです。

そこで、「風船を落とさず、隣のお友達に繋げる」というように、場所を指定することで目で目的までの距離を認識し、届く力加減で風船を打つよう調節します。

このように少しルールを追加することにより児童は自然と力任せに打つことはなくなり、以前よりも落とす回数が激減しました!

3回行いましたが、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目というように、回数を重ねるごとに児童は真剣なまなざしになり、以前よりも多く風船バレーの回数を繋げることができて喜びを感じていました!