Blog記事一覧 > > 【はぴねす安茂里】運動療育(腕のトレーニング)
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
はぴねす安茂里です!
今回は最近行った腕トレーニングについてお話していきます。
腕トレーニングで行った運動は全部で3つ。
一つ目はハイプランクとプランク、二つ目は手押し車、三つ目は綱引きです🌟
はじめに、ハイプランクとプランクですが、よく体幹トレーニングとして用いられますが肩甲骨回りや腕周りの筋肉も使われるため、今回は腕トレーニングとして行いました。20秒間プランク、ハイプランクの姿勢を保持しましたが、児童の半分くらいは腰が反り、正しい姿勢を取ることが出来ませんでした。しかし、中には正しい姿勢で出来ている子もいて、体幹筋、腕の筋肉が発達している児童もいました。
次に手押し車ですが、写真にあるように腰が反らず正しい姿勢で行えている児童が多く見受けられました。おおよそ同じ体重でペアを組みました。
最後に綱引きですが、これは児童と先生の一騎打ちで行いました。もちろん、先生は児童の力を最大限引き出すように引きすぎず、引かれすぎずの均衡を保ちながら行いましたが、高学年になると体もしっかりしてくるため、大人が本気を出す場面もありました💪
以上、3つの運動を行いましたが、どの運動をとっても大きな力を使うため児童たちも疲れたのではないかと思います💦
しかし、このような児童の能力を最大限引き出すことが出来る運動こそが児童の身体的発達、また、知能的発達に繋がると考えておりますので今後も引き続き、楽しい内容で療育していきたいと思います!!