Blog記事一覧 > > 雑巾がけリレー&マット運動
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
はぴねす安茂里の髙橋です。
金曜日はマット運動を行いました。
マット運動に入る前にチームに分かれて雑巾がけリレーを行いました。
雑巾がけの文化が薄れている!という記事を目にしたことがありますが、
雑巾がけには利点がたくさんあります!
自分の体重が腕にかかり、それを支え、バランスをとりながら足で蹴って前に進むことで、支持力や体幹が鍛えられますね。
そして、普段の動きと異なり、頭や肩より腰が高いところにくるのも感覚の刺激になります。
さらに、手元の雑巾とゴールである前を見て進んで行くことで、目で見る力が高まります。
これは学校でノートをとる時や、普段のおしゃべりの時などに自分と相手との距離感をつかむことにも繋がるんです☆
はぴねす安茂里の子どもたちはチームに分かれて競争を行うと、大白熱の戦いとなり、大盛り上がりでした!
友だちと一緒に楽しみながら身体を鍛えられるなんて良いですよね♪
年末大掃除、ぜひご家庭でも雑巾がけをお子さんと一緒にやってみてください(^_-)-☆
雑巾がけの話が長くなりましたが…いよいよマット運動です!(笑)
マット運動では、丸太転がり→イヌ歩き(ハイハイ)→ロボット→クマ歩き→そしてゆりかごジャンプを行いました。
多様な動きを楽しみながら、支持力や回転感覚を身につけられるように行いました。
「早くやりたい!」と活動に積極的な子どもたちです。
一方で、話しを聞くこと、順番を待つということも大切なので、やる気を尊重しながら、
先生の話を聞いて待っていた子から順番に行います!
すると、良い姿勢の友だちを見て、姿勢よく待っていると自分の順番が早く来ることが分かった子もおり、
少しずつ話を聞いて姿勢よく待てる子もいましたよ!
最後はマットの上で犬歩き(ハイハイ)でぶつからないように進み、ドンジャンケンを行いました。
勝負となると燃えるお子さんが多いです!!
体幹を鍛えながら、友だちと協力したり、応援したり、充実した運動となりました☆