MENU TEL TEL TEL

Blog記事一覧 > > 変形スタートダッシュでボールをキャッチ!

変形スタートダッシュでボールをキャッチ!

2018.01.11 | Category:

ブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。

 

昨日の午前中は、学校がお休みの子と若里公園に凧あげに行きました。
前日に制作した凧ですが、外で飛ばせずにいたので広々とした公園でどこまで飛ばせるかわくわくしながら向かいました。

 

公園に着くと落ち葉を拾い、地面に落として風がどちらからきているか考えて
「こっちからきているからあっちに走れば飛ぶよ!」と教えてくれました!(^^)!
風の方向までしっかり考えられてさすがです!!

 

最初は、そこまで飛ばなかったのですが紐を調節すると一番高くまであがっていました(*^^*)
室内だと短く持ってやっととばせたのですが、外だと手元に巻いている紐を全部出しても上まで飛んでいました!!
写真を撮っていると「ここからあの木に向かって走るからその瞬間を撮って!」とカメラアングルまで考えてくれました。

 

凧上げは意外に腕を上げたり、遠くまで走ったり体を動かすことができることが発見でした!
今度は、紐を長くしてもっと遠くまで飛ばせる工夫をしたいと思います。

 

午後は学校が終わったお友達が来所し、運動療育では、跳躍運動を行いました。

 

その前にダッシュで体を動かしていきます。
職員が5秒後に落とすボールを落とさないようにダッシュでキャッチしに行きます。
「5・4・3・・・・」と数えていると3秒前にはみんなキャッチに成功!
どんどんレベルアップしていきます。
今度はスタートの形を変えていきます。うつ伏せになってスタートダッシュを行いました。
こちらも5秒は完璧!ということで時間を短くし3秒以内にキャッチ!
難しくなればなるほど「よし!」と燃えている姿も(*^_^*)
みんな3秒でも楽々クリア!!

 

では、もっとレベルを上げて今度は後ろむきのうつぶせの形からスタート!
3秒以内はむずかしいかな?と思っていたらちょうど3秒でボールキャッチに成功!
落とさずしっかりキャッチしていました(*‘∀‘)

 

次は、空中ジャンケン。
ジャンプしながら、グー、チョキ、パーの形にしていきます。
職員が「グー」や「チョキ」と指示した形にジャンプしていきました。
スピードがはやくなるにつれ、下半身がどんどん鍛えられていきます。

 

空中ジャンケンの形の慣れたらジャンケン大会開始!
「空中ジャンケンじゃんけんぽい!」の掛け声でジャンプします。
あいこと負けは座り、勝った人だけ立ったままです。
「ジャンケン弱いから無理だ」と最初は弱気になっていた子も見事勝ち進んで優勝していました。

 

最後は、ジャンプ鬼ごっこを行いました。
普通の鬼ごっことは違い、床に置かれたフープの中をジャンプして移動し鬼と同じフープに入ったらアウトというルールです。
職員が鬼をやると、みんな楽しそうにジャンプしながら上手に逃げていました。
結果は、こどもたちチームの勝ち!
フープの数をどんどん減らして難しくなってきても勝ち残っていました。
3回戦目は鬼役を子どもたちにお願いしました。
すると、鬼役の子は全員捕まえることに成功!!

 

ジャンプをして楽しく体を動かし、周りを見ながら行動することで状況判断力の向上にも繋がった活動になったと思います。