Blog記事一覧 > > 雑巾がけ(^^♪
ブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の髙橋です。
昨日は雑巾がけリレーを行いました。
以前活動記録にも載せましたが、雑巾がけでは自分の体重が腕にかかり、それを支え、バランスをとりながら足で蹴って前に進むことで、支持力や体幹が鍛えられます。
そして、普段の動きと異なり、頭や肩より腰が高いところにくるのも感覚の刺激になります。
さらに、手元の雑巾とゴールである前を見て進んで行くことで、目で見る力が高まります。
これは学校でノートをとる時や、普段のおしゃべりの時などに自分と相手との距離感をつかむことにも繋がるんです!
こんなに利点の多い雑巾がけ!
はぴねす安茂里では積極的に運動に取り入れています。
ちなみに、フロアはカーペットなので、本物のの雑巾ではなく
雑巾のサイズに切ったダンボールの下にビニールを貼って滑りやすくし
カーペットの上でも雑巾がけの動きができるようにしています☆
まず、普段やっているように、直線の先にコーンを置いてそこをターンし戻ってくるリレーを行いました。
赤対青に分かれ対決です!
子どもたちも慣れてきて、コーンを回るというルールにも意識が向いていました。
次のゲームは
距離をさらに広げ、四角く4隅にコーンが置かれているので、コーンの外を一周します。
赤チーム、青チーム対角線上にスタートし、早くゴールしたチームの勝ちです。
2回戦目はさらに、ゴールしたアンカーの子が真ん中にあるボールを取りにいくというものです。
初めて行うルールだったこともあり、
コーンを回れなかったり、雑巾を最後までかけられなかったりする姿もみられましたが、
子どもたちにわかりやすいような説明の工夫や、ゲームの工夫をしながら
繰り返し行うことでルールを守ったり、一周回れるようになったりできるようにしたいと思います!
楽しみながらいろんな力をつけていきましょう(^^♪