Blog記事一覧 > > 【はぴねす安茂里】お月見団子作り♪
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。
15日(土)は、調理実習を行いました。
お月見の季節ということでお月見団子作り☆
ノーマルの白いお団子と黄色いお団子、緑のお団子を作ります。
上新粉を使ってお団子を作りますが、黄色と緑の色を作るには何を入れたらいいですか?と聞くと
レモン!などそれぞれ想像したものを答えてくれました。
「着色料!」の答えには笑ってしまいましたが・・・そんな中「かぼちゃ!」と正解がでました。
そして緑の色は、「お茶っぱ!」と難しい答えも正解が出ていました。
食材の買い物では、今までよりもレベルアップ!
今までは商品の写真を見て探したり、値札の写真を見て探していましたが
今回は商品名のメモだけしか手がかりがありません( ゜Д゜)!
グループに分かれて探します。
今回は難しかったのか少し時間がかかっています。
そんなときに、「上の看板見ればいいんだよ」と気づいた子がいました!
上に販売しているコーナーの看板に気が付きました!
そのおかげでやっと商品を見つけることができました。
買い物の後は、調理実習開始!
上新粉や砂糖の分量を量ったり、水の分量を量って混ぜていきます。
大体混ざったら手でこねていきます。
パン屋さんのように、こねて団子の生地を作っていきますが
水の量が多すぎると緩くなってしまい、調節が難しいですが子どもたちは上手に作っていました。
かぼちゃチームとお茶っぱチームに分かれて黄色と緑のお団子を作りました。
丸く丸めて、沸騰したお湯に入れ3分後、氷水に入れていきます。
グループで協力して美味しいお団子ができました。
子どもたちがレンジで作ってくれたみたらし団子をかけて美味しくいただきました(*^-^*)
張り切って自分の役割を見つけて取り組む姿が見れました!