Blog記事一覧 > > 【はぴねす安茂里】スイートポテトを作ろう♪
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。
17(土)は、調理実習でスイートポテト作りを行いました。
調理実習の工程は、午前と午後に分けて行いました。
午前の部では、さつまいもの皮むきとカット!
「スイートポテトは何で作られていますか?」と聞くと「さつまいも!」と返事が返ってきました。
そのさつまいもの皮むきをピーラーで行います。
グループで順番を決めて、さつまいもをしっかり片手でおさえながら皮むきをしていきます。
皮むきの後は、包丁でカット!少し固いので力を入れて切っていきます。
順番を待っている子は、剥いた皮を袋に入れてくれたり自分の役割を見つけて取り組んでいました!
順番にカットしたらしばらく水にさらしておきます。
昼食後の後は、午後の部の調理実習です。
切ったさつまいもをレンジでチン♪柔らかくなったらマッシャーでつぶしていきます。
グループで協力しないと細かくつぶれていきません。
さつまいもの形がなくなったら、砂糖や生クリームをはかりを使って入れていきます。
計量するのも料理には欠かせません!
さっきやったから次どうぞ!と順番に計量している姿が素晴らしかったです。
一通り材料を混ぜたら味見!味見も大事な要素の一つです!
「美味しい♪」と嬉しそうに味見をしていました(*^_^*)
生地ができたら、形を整えていきます。
スイートポテトといったら長細いイメージがありますが、
今回は好きな形にしていきます!
みんなそれぞれ、思いついた形を器用に作っていました。
カブトムシやクマや亀・・などとても上手にできました。
卵黄をたっぷりに塗って焼きあがりまでは自由時間♪
焼きあがったそれぞれのスイートポテトを美味しく食べ大満足♪
秋~冬の美病な季節ですが、季節の食材を使って美味しいお菓子ができました。
調理実習では、グループで作業することが多いので集団行動がとても大切です。
自分の役割を探して動いてくれる子もいれば、まだ難しい子もいますが
繰り返し行って少しづつ集団行動が守れるように促していきたいと思います。
そして頑張った分だけ達成感やいいことがあることを実感できるように計画していきたいと思います。