Blog記事一覧 > > 【はぴねす安茂里】お箸の持ち方を練習しよう!
いつも活動記録をご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。
先週29(土)は、流しつけ麺の活動を行いました。
麺をゆでたり、つけあわせの野菜等の準備、つけ麺スープ作りをするグループと、
機械の組み立て机等の準備をする2グループにわかれて作業しました!(^^)!
お箸の使い方や持つ位置、動かし方のコツを説明してから流しつけ麺を食べました♪
先月は流しそうめんを行いましたが、流しつけ麺の方が麺が太くお箸で掴みやすい様子!
思ったよりもお箸の使い方が上手でしたよ★
流しつけ麺の水の流れを見ているのもとっても癒されます(*^-^*)
午後の運動では、さらにお箸が上手になるような活動です!
お箸を使ってお皿からお皿へ新聞紙の丸めたものやペットボトルキャップを移す練習です。
その後は、紙風船をお箸で掴みながら進みコーンで回って次の子にバトンタッチ!
リレー形式で勝敗を決めました。
お箸を使うのが苦手な子も多いので、調理実習や昼食、運動を通して
手や指先の細かな動きが身に着けられるように支援していきたいと思います。
長野県でもコロナウィルスの感染が広がっており
なかなか外出するのも危険な状況ですが対策をきちんと行いつつ、
こども達の経験を増やすしていけるよう工夫しながら活動を計画していきたいと思います(*^^*)