MENU TEL TEL TEL

Blog記事一覧 > > 【はぴねす安茂里】マーブリングとしゃぼん玉アートでうちわ作り

【はぴねす安茂里】マーブリングとしゃぼん玉アートでうちわ作り

2020.09.07 | Category:

いつも活動記録をご覧いただきありがとうございます。
はぴねす安茂里の北澤です。

早いものでもう9月今年も残り4か月となりましたね(*´Д`)!
台風も近づいてきていますのでお気をつけてくださいね!

先週末の9/5(土)は、うちわ作りを行いました。
片面はマーブリング、もう片面はシャボン玉アートを行い2種の絵の技法を実際に体験しましたよ☆

マーブリングは、水色、青、白、黄色、赤の中から好きな絵の具をスポイトで吸い取りマーブリング液にたらしていきます。
水の流れで絵の具がぱぁー!と広がっていきます。意図していない絵ができあがっていくのが面白いです(*^^*)
画用紙をおとして表面の絵の具を吸い取りマーブリングの完成!!

シャボン玉アートは、しゃぼん液に絵の具を混ぜたものをストローでしゃぼん玉をふいてうちわの用紙に落としていきます。
割れたしゃぼん玉の形の跡が丸く色づき、海の中の泡ようなアートが完成します。
しゃぼん玉に夢中になっていると、顔まで絵の具で汚れていてびっくり( ゜Д゜)!!!

うちわが乾くまで、昼食を食べてその後運動を行いました。
運動では、うちわ作りの際に使ったストローやうちわを使って体を動かしました。

まずはストローを使って吐く力だけで紙コップを移動させていきます。
思い切り吸って吐くことで心肺機能が高められて持久力UPや疲れにくくなる効果があるんですよ(*^_^*)♪
2息くらいでゴールまで移動させる子もいれば、ストローを唇で覆うのが難しく息が漏れてしまう子もいましたが
だんだんとコツを掴んで息の吹き方も上手になっていましたよ。
終わった後は「眠くなってきた」とつぶやいている子もいました!
歌うのもそうですが、たくさん吸って吐く動きも体力をつかいます。
また、肺活量や呼吸法など運動でも取り入れていきたいと思います。

次は、うちわで風船を仰ぎながら往復する活動を行いました。
思ったように風船が進まず、風船に遊ばれてしまうことも(;・∀・)
なんとかゴールまで諦めずに頑張りました!

最後は、先生対こどもの1:1の対決で、真ん中にある紙コップをうちわを使って仰ぎ相手の陣地に送り込みます。
自分の陣地にある紙コップの方が少なかったら勝ちのゲームです。
うちわを仰ぐことでたくさん腕の力を使います。
先生が順調にこどもチームに勝っていましたが、最後の最後でこどもチームが勝ちました!!

運動の後は、うちわ作りの続きを行いました。
マーブリングの画用紙を、はさみを使ってうちわの形の線に切っていきます。
はさみを使うのも回数を重ねていくうちにだんだん上手になってきています(*^^*)
シールになっているうちわの用紙は、シールの紙を剥ぐのも微細運動になりますね。

マーブリングの方には、ちぎり絵で花火を作っていきます。
しゃぼん玉アートの方には、好きな折り紙を作って貼る作業を行いました。

それぞれにオリジナルのうちわが完成!
完成した後は、早速自分のところを仰いでみたり、うちわで風船バトミントンをしたりしてそれぞれに楽しんでいましたよ。
マーブリングやシャボン玉アートも同じものは1つもなくそれぞれ色やデザインが違ってとても素敵な作品ができました☆★