Blog記事一覧 > > 【はぴねす安茂里】透明しおりづくり
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
はぴねす安茂里の竹内です。
先日の活動で透明しおりづくりをしました。
まず自分で好きな画像を選んでしおりの大きさの枠にはめて印刷します。
子どもたちに人気だったのはやはり鬼滅の刃でしたよ!
選ぶのに時間がかかる子もいればすんなり決められる子もいましたが、自分の好きな画像を選べたことが嬉しそうでした。
次にそれを枠に合わせて切り取っていきます。
切り取ったものをラミネートの粘着面に貼ってラミネートをまた絵に合わせて切り取ります。
それをインクが残るように定規でこすります。
この作業を頑張らないと上手くインクが残らず、次の工程で紙が残ったり絵が切れてしまったりします(>_<)
次はそれを水につけて紙をこすっていくと、なんと紙だけが取れてイングが残って透明になっていきます。
その不思議さに感心しながら子ども達は集中して取り組んでいましたよ。
ある子は「先生、もうざらざらしていないかな?」と言って紙が残っていないか確認してくる子もいましたが、丁寧に取り組んでいたおかげで綺麗に取ることができていましたヾ(≧▽≦)ノ
紙が取り終わったらラミネートの反対側を付けて反対側の面に合わせて切り取ってから中に入っている水を抜いていきます。
全部抜き終わると綺麗にくっついて完成です!!
多くの子がこんなのが出来たよと見せに来てくれましたが、みんなとても上手にできていました(^^♪
これを使って読書を楽しんでくれればなぁと思っています!