Blog記事一覧 > 休日の活動 - 放課後等デイサービスはぴねす | 安茂里・東和田の記事一覧
甘いモノ大好き♪はぴねす安茂里の🌞甘党🌞まる先生です(^O^)
さて、早いもので今年も残り10ケ月もありません!
本当に早いものですね(#^^#)まだまだ、おせちの余韻が残っている…笑
はぴねす安茂里では、日本の行事「豆まき」を行いました!
鬼を祓い今年の厄災を払いました。(*’ω’*)
昔は、怪我や災いなどの嫌な事、鬼の仕業と言われていました。
そのため、鬼はとても怖い存在でした。
日本にある行事に鬼関係の内容が多いのも納得♪
【日本文化】
近年では、ゲームやインターネットなどのメディアに触れる機会が多くなったため
「鬼」に対して恐怖感が薄れています( ;∀;)
日本に古くからある文化には色んな「説(いわれ)」がありますが
今回は、療育からの視点から日本文化を読み解いてみましょう。
【子育てはみんなで♪】
昔(いにしえ)から続いている行事には、子育ての要素を多く含んでいます。
現在とは違い昔は、子どもが成人まで成長する確率が、とても低かったため
地域全体で、成長を喜び合いみんなで育んでいました。
~ご近所さんとの挨拶はもちろん他にも…~
・外で、悪さをして帰ると、親がすでに知っていた。orご近所さんからも親のように叱られる
・近所のおじちゃんおばちゃんのお家でおしゃべりやお茶飲む
・家で遊びに来る子は出入り自由
・農業の手伝い・・・etc.
といったように、今では考えられないくらい関わりが
濃厚だったんですよヾ(≧▽≦)ノお母さんたちが孤立しずらい環境!!
しかし、近年では、地域やご近所さんとのつながりは
薄くなりつつも世間体を感じすぎてしまう状況に
空気を読みすぎてしまい故にストレスやプレッシャーなどの
見えない負荷が絶えずのしかかっている事態に(+o+)
お家の中でも、お父さんに相談しても「大丈夫だろう」なんて
軽く受け止められてしまい、もはや諦めている方もちらほら
まぁ、「昔はいい時代だったなぁ~」とは言うつもりはありませんが、
子どもの発達成長や子育ての原理原則は変わっていないことはおえておいてください。
頑張っているお母さん達には、つながりを大切にして
日々のお仕事や子育てをしてもらいたいですね。
あっコミュニティやサークル子育て関係のイベントに
意欲的に参加するだけでも違いますよ(^^♪息抜きのために
【地域で子育てとは?】
では、ご近所さん同士みんなで、子ども達の
成長発達を育むとは、いったいどういうことでしょう(*^▽^*)
「○○さんの家の子は、今年で✕✕歳になる」
「○○の息子は、今年は○○だな」
といったように、行事と子どもの年齢や成長を
考えて、実行するお家を決めたり開催時期を
決めるといった様に育んでもらいたい力に
効果的なアプローチをしていました。
たとえば、反抗期の子どもに合わせて
鬼が家に来て悪い子を探す⇒お父さんが鬼を丁重に
もてなすことで、子どもはお父さんの尊厳と威厳を
感じられる行事として有名なのが秋田の「なまはげ」
になります(※諸説あります)
【日本の伝統文化】
最後に、日本の行事はたくさんあります!
「七五三」「七夕」・・・
近年では、ハロウィンも日本オリジナルの
行事、文化として定着をしましたヾ(≧▽≦)ノ
こうした行事を、みんなで楽しみつつ発祥や由縁について
知ると遊び方にも変化が起こるのではないでしょうか♪
はぴねす安茂里でも日本の伝統行事を大切にしつつ
楽しく療育と融合していきたいと思います♪
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の小林です🌛
だんだん暖かい日が増えてきましたね!
この前の休日イベントは、雪遊び納めということで、
「スキー場で雪遊び☃」を行いました!!
今回行ったスキー場跡地には、まだ雪がたくさん残っていましたよ。
つめた~い雪に囲まれながら、みんなで雪合戦をしたり、
はぴねすから持って行ったソリで、山の上から一気に滑り降りたりして楽しみました!
雪合戦では、「子どもたちチーム VS 先生チーム」で
熱い対戦が繰り広げられました🔥
雪玉を作る係、投げる係など、自然とみんなのチームワークが発揮されていて、
スタッフも感心したひとときでした!!
はぴねす安茂里では、見学希望の方の受け入れをいつでも行っておりますので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!
あなたと笑顔で過ごしたい♪はぴねす安茂里の🌞ゴッドファーザー🌞まる先生です(^O^)
今回、はぴねす安茂里の活動で“スキー場”へ行ってきましたよ♪
子どもは風の子、大人は火の子と言ったように寒さもへっちゃらで雪遊びは大盛り上がり!!
ソリ遊び、スノーバイク、‥など、先生達も一緒に遊びましたよ(^_-)-☆結局、大人も風の子ってことですかね(笑
今回は、お子さんの困り感と身体を動かす事ついてご紹介いたします!
~ご家庭で、ご相談が多い困り感~
✔️落ち着きがない
✔️体の動きがぎこちない
✔️目が合いにくい
✔学習ができない
✔集中力がない …など
上記の困り感に行っている多くの対応方法は?
・字が書けないなら、ひたすら字を書く
・字を読むのが苦手なら、ひたすら音読
・鉛筆、お箸の持ち方は、エジソン箸などの補助具
こういった困り感に、口を酸っぱくして座るように 声掛けをして、集中を促して勉強をさせるという方法は 非効率で効果が薄くなってしまいます( ;∀;)形上やるけど身にならない場合が多いよね…泣
困ったことへの対応って辛い、つまらない…から長続きしないし(>_<)
ダイエットの様に、直ぐに結果が出ない&頑張らなければいけない事が多いと、大半が三日坊主で終わりやすいですよね(汗
【楽しさと療育の融合】
我々人間(特に子ども達)は「楽しい」事に対して貪欲ですよね!
難しくてつまらない勉強よりゲームの方が食いつき良い事は明らかですし(汗
そんな、困り感をどうにかしたい場合は、意外とシンプルで感覚と身体操作能力を高めることは、多くの課題がクリアできます(*’ω’*)
はぴねす安茂里では、困り感に対しての「なぜ」という部分にフォーカスを当てて 楽しくを軸にアプローチをした療育を展開できるように日々試行錯誤しています!
もちろん、やりたいことばかりさせるとかじゃなく、メリハリは大切しつつですよ(‘◇’)ゞ
では、どのように盛り込んでいるかというと、関わりや活動の中にゲーム的な要素や コミカルな要素を療育に混ぜて行っています。
そうすることで、お子さん自身もやらされている感を持たずに 「ちょっとやってみようかな」という気持ちから行動に移せることが 多くあります(*^▽^*)♪
【雪遊びで成長が止まらない!】
さて、今回スキー場に行ったとお伝えしました(^^♪ 降りたての白い雪を見るだけでも心が躍りますが、雪遊びには お子さんが発達するための“感覚”と“身体”を作るための 効能が、めちゃくちゃ詰まっています!
・自分では感じられないスピード感!
・高低差を感じられるバランス感!
・人とぶつからない様にするための距離感! など
滑れば滑るほど感覚刺激が体の成長発達を促して 「姿勢保持」「人間関係」「予測能力」「社会性」といった 育ってほしい部分が、かなり刺激されるためどんどん取り入れたいです!!
デメリットでいえば季節限定ということが 唯一の欠点と言っても過言ではないのではないでしょうかヾ(≧▽≦)ノオールシーズン遊びたい♪
はぴねす安茂里では、単なる「遊び」に見えるイベントも療育としてお子さんの育みに対して真摯に取り組んでます!
お子さんの身体の動き、思春期の心の成長などで、お困りの方はご気軽にご相談をお待ちしてまぁ~す(#^^#)
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の小林です🍁
この前の休日イベントは、「海鮮バーベキュー🦐🦐」でした!!
まずは火おこし🔥と、食材の下ごしらえ🔪からスタート。
慣れない作業でしたが、みんなで手分けして頑張りましたよ!
準備が全部ととのったら、
さっそくエビやホタテなどを網の上で焼きました。
しばらく待っていると、とっても美味しそうに焼けて、
みんなで熱々の海鮮をほおばりました!!
たくさん食べたあとも、「うめー!」、「もっと食べたい!」といった声が
チラホラ聞こえてきましたよ笑
はぴねす安茂里では、見学希望の方の受け入れをいつでも行っておりますので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の小林です🌞
先日の活動は、調理実習でした🍎
今回作ったのは「シチュー」と「クレープ」の二本立て!
学習を素早く終わらせてから、さっそく調理開始しました!
みんなで分担して、具材を切ったり🔪、マカロニをゆでたり🍲・・・
協力して頑張りましたよ!
お昼にはシチューが完成して、ドキドキの実食です。
みんな「おいしい!」「うめ~!」と口にしながら、あっという間に平らげていました。
お替りをするお友だちもチラホラ。
その後は、フルーツがたくさん入ったクレープを作って、
別腹のデザートタイム。
帰る頃には、みんなお腹いっぱいの様子でしたよ笑
はぴねす安茂里では、見学希望の方の受け入れをいつでも行っておりますので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の小林です✏
先日は、秋晴れ🌞の気持ちのよい天気のもと、
飯綱にある小天狗の森に「ピクニック🥪」に行ってきました!!
周りは山⛰と木々🌳に囲まれ、付近には湖もある、自然豊かな素敵な場所でした。
小天狗の森には、山道の中にアスレチックがたくさん!!
湖畔でお昼を食べた後は、
次々と立ちはだかるアスレチックにチャレンジしましたよ。
でも、みんなヒョイヒョイとクリアして行くので、
スタッフもびっくりでした😊
元気いっぱいの子どもたちがうらやましい・・・笑
はぴねす安茂里では、見学希望の方の受け入れをいつでも行っておりますので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
はぴねす安茂里の小林です!
今回は、先日行ってきた「リンゴ狩り🍎」のご紹介です。
とてもよく晴れた日🌞の午後に、中野市内の果樹園に行ってきました。
そこでは、りんごを樹から直接もぎとって食べ放題!
「リンゴ狩りなんて初めて!」という子どもたちも多かったです。
果樹園のスタッフの方からもぎ取り方を教えていただき、
上手にとって、たくさん食べることができました!
まだ青いところもあったけれど、味はとっても美味しく、
みんな「おいし~」と言いながらかじっていましたよ!
はぴねす安茂里では、見学希望の方の受け入れをいつでも行っておりますので、
お電話にて遠慮なくご連絡くださいね!