Blog記事一覧 > > 【はぴねす東和田】2学期開始だ!キャタピラじゃんけん
いつもありがとうございます。
はぴねす東和田の堀内です。
各小学校によっては差があるものの、長野市内は今週から2学期が始まっています。それにしても長野県内は夏休みはホント短いですね。
でもその分、勉強に運動に頑張ろう!という意欲は全国でもピカイチ!ってとこでしょうか。
わがはぴねす東和田も今日から久しぶりに運動療育再開しましたよ‼
夏休み中は課外活動が連日続きました。それが功を奏してか、運動不足なんてことは全く子どもたちには関係なし。
2学期のトップを切った運動療育でも早速元気な動きを見せてくれました!
いやあ!頼もしいです\(^_^)/。
今日の内容はキャタピラじゃんけん。
内容を説明します。
人が中に入って体を動かせるくらいの段ボールを用意。そして体を入れたらキャタピラのようにしてくるくると床を回る。端から端までたどり着いたら段ボールから出て、元来た場所まで今度はけんけんをして戻るというものです。
これは体のバランス感覚を養い、脚力を付けるという狙いがあります。
段ボールの中に入ると困ったことに前が見えません。だからそこで役立つのは自分自身の前に進もうとする感覚。方向音痴だとこれが違う方へと行っちゃう。
やってみるとなかなかそのバランスの違いがあって面白い!
「おい!そっちは違うぞ!」「もっとこっちだ」
大丈夫。
そこはちゃんと声掛けの親衛隊がいて、「もっとこっち」「こんどはあっち」と教えてくれます。
低学年だと「右」「左」が「通じなかったりするので。
でもみんな頑張りました。
前向きもあり、横向きもある。真っすぐ進もうとするけれども適度に曲がってしまい、程よく近くの机の角にぶつかってしまう。
でもそこはスタッフの見事な手綱さばきで事なきを得る。
絶妙なタイミングで、みんな華麗なキャタピラさばき!
いちおう、最後のけんけんはルールとして任意とし、出来なければ走ってよいということにしたのですが、意外にもケンケンを頑張り続けた子どもたち。
2学期最初の運動療育としては好調な滑り出しでした。
ナイス‼