Blog記事一覧 > > 【はぴねす東和田】あじさいゼリー作り
いつもありがとうございます。
はぴねす東和田の浅妻です。
本日は昨日レシピを載せた【あじさいゼリー】を作っている様子をお伝えします(^▽^)/
あじさいのお花を知っているお子様はたくさんいたのですが、
「あじさいゼリーって?」
「あじさいをゼリーにするの?」
「どんな味なんだろう?」
とイメージがわかない様子の子どもたちでした。
そんな様子を見て「完成を楽しみに活動してくれると良いな♪」と思いながら、できあがった時の「お~!」と喜ぶ顔を思い浮かべてニヤニヤとしてしまった私です…笑
活動は全体に説明をしてから、ブドウ味・ブルーハワイ味・カルピス味の3グループに分かれて行いました。
それぞれに作り方の工程を描いた絵を用意し、説明後はそれを見て作り方を確認しながら作って行きました。
火を使ったり包丁を使ったりする調理になるので、安全に気を付けながらそれぞれ分担して作りました。
1グループは全部ジャンケンで順番を決めてやっていました。
別のグループは工程ごとに分担して手伝い合って作っていましたよ。
もう1グループは2人と人数が少なかったので、1人が混ぜている時はもう1人が容器が倒れないように押さえて協力して作っていました。
それぞれのグループでいろいろな姿が見られましたが、どのグループも
“グループの友達と協力する”
という気持ちを持って活動できていたことが嬉しいなと思いました。
それぞれに使ったものの片付けもグループで協力してやり、手が空いたグループが他のグループに「洗うものある?」と聞きに来てくれる姿もありましたよ。
3~40分程冷やしておやつとして食べました。
サイダーを入れるとゼリーの色がより綺麗に見えて、「わぁ~♡」と声を出していた子どもたちでした♪
活動前はちょっぴりゼリーが苦手と言っていたお子様も、食べられそうな味のゼリーだけでもと食べてみたら美味しかったようで、おかわりに別の味のゼリーも食べていましたよ。