Blog記事一覧 > 運動療育 - 放課後等デイサービスはぴねす | 安茂里・東和田の記事一覧
いつも閲覧頂きありがとうございます!はぴねす東和田の金箱です。
今回の活動報告は先週から行っている「マット運動、跳び箱」についてです。
マット運動、跳び箱を通して身体の筋力・使い方・全身の柔軟性を培うことを目的に行いました。
マット運動ではレベル①:前転・後転、レベル②:開脚前転、開脚後転、レベル③:飛び込み前転・側転、プロレベル:ロンダート・はねおきといった形で、レベル分けをして運動に挑戦し、跳び箱では年齢やレベルに合わせて段数を変えて、抱え込み飛びなどの技にも挑戦していきます。
活動では職員やお友達のお手本を見ながら繰り返し練習をして、それぞれレベルアップを目指し頑張っていました😊中にはプロレベルをチャレンジする子の姿も✨出来る技が増えると「開脚前転出来たよ!」と、とても嬉しそうに職員に報告してくれたり、お友達が頑張る姿を見て刺激を受けて、さらに難しい技にチャレンジしようとする子もいました。
毎日暑い日が続いていますが、水分補給を促しながら今週も引き続きマット運動、跳び箱を行っていきます!
いつも閲覧頂きありがとうございます!はぴねす東和田の金箱です。
今回の活動報告は先週行った運動療育「昆虫ポーズゲーム」についてになります。
ダンス曲「昆虫太極拳」を使って体幹を鍛えたり、絵や職員を見てポーズを真似する力を養うことを目的に行いました。
出てくる昆虫ポーズは4つ!「カマキリ」「ダンゴムシ」「バッタ」「カメムシ」です。
まずはステップ1でポーズを覚えます。「カマキリ」は片足を上げるため、バランス力も鍛えられます。「ダンゴムシ」は両手を顔の前に持って来て、背中を丸めます。「バッタ」はつま先立ちになり、手をバタバタさせます。「カメムシ」は横を向き手を組んで伸ばします。
ステップ2では高学年・低学年に分かれて、高学年は職員に騙されないようにポーズを作り、低学年は職員のポーズの真似をしてポーズを頭に入れていきました。
ステップ3では「昆虫太極拳」の音楽に合わせてポーズゲームを行いました!少しずつテンポが速くなり最初は「難しい!」と言っていた子ども達でしたが、徐々に慣れてくると職員と勝負をしたり、キレッキレにポーズを決める子もいました✨
今週はマット運動を行っています。苦手な子も自分のペースで参加出来るよう、レベルを分けたマット運動を行っているのでまた様子をお伝えしていきます!
いつも閲覧頂きありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
今回の活動報告は5/28に行ったタケノコ汁作りになります。
タケノコ汁は長野県北信地域の初夏に味わう郷土料理になります。
子どもたちが季節を感じ、郷土料理を覚えることを目的に行いました。
本来であれば根曲がり竹と鯖缶(水煮)に玉ねぎやジャガイモなどを入れて作るものですが、今回はアレルギーなどにも対応するために鯖缶ではなくツナ缶を利用しました。また根曲がり竹も値段が高かったりと予算の都合で淡竹を使いました。
本来のタケノコ汁からは離れた物になってはいましたが、子どもたちはパクパクと食していました。
お手伝いは女の子一人がしてくれ職員と一緒に味付けなども行いました。
食材が余らないように大量に作った為子どもたちだけでは食べきれず、職員もせっせと食べました。
本来の形からは変更点がありましたが、皆で季節の郷土料理を楽しむという目的は果たせたかなと思います。
まだタケノコ汁を作っていないお家がありましたら、7月くらいまで根曲がり竹も売っているようなので是非作って北信地域の初夏を楽しんでみてはいかがでしょうか?
いつも閲覧頂きありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
はぴねす東和田では今週から2週に渡って運動会練習を行っていきます。
早い学校では今週末の土曜日に運動会があります。
遅い学校でも6/4あたりに運動会になるかと思います。
まだコロナ禍ということもあり運動会で行う種目も限られているかと思いますが、各学年で行う主種目をはぴねす東和田の運動の時間に行っていきます。
今日(5/23)は玉入れを行いました。
床に引いた線から壁までの間に机を置きその上に箱を置いて行っています。中間距離と壁際に置いた際はみんなストレートにボールを投げていました。強く投げてしまう子が多く、フワッとした軌道で投げるのが難しそうに感じました。
近距離に置いてフワッとした軌道で投げられるかも確認すると、優しく投げれる子もいました。
低学年ではまだ投げ方自体が分からず体の使い方も定まらない事も多いので、玉入れ練習を通して投げ方や体の動き、使い方を身につけてもらえたらと思います。
室内ということもありなかなか運動会本番の様に高いところに投げることは難しいですが、力加減やコントロールといったところは練習できるので楽しく出来るように今週から頑張っていきます。
短距離走やダンスの練習も考えているので本番までにどれだけ上達するか見ものです。
いつも閲覧いただきありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
今回の報告は先週行いましたサーキットトレーニングになります。
サーキットトレーニングは複数の種目を組み合わせ全身運動を合理的に行うものになります。
今回は、一本橋渡り、垂直跳び、トンネル潜り、ボルダリング、紐通しを行いました。
バランス、跳躍力、推進力、腕力、手指力、巧緻性とバランスよく鍛えられるメニューとなっています。
曜日ごとでタイムを競ったりとゲーム性も持たせ、子ども達もタイムを更新出来るように頑張っていました。
速さを優先し少し雑になってしまう子もいましたが、「頑張れ」「急げ、急げ」と声掛けをしたりチームで鼓舞する姿が見られました。
競い合いはあまりよろしくないという風潮もありますが、競い合うことで得られるものも沢山あります。
楽しんで競い合い向上する。そんな活動を今後も行えるようにしていきたいと思います。
いつも閲覧いただきありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
今回は5/8に行った二つの活動を報告致します。
この日は親子釣りの活動を予定していましたが、戸隠地質化石博物館にてカブトムシの幼虫プレゼントのイベントがあり、親子釣りとは別に参加者を募りました。
親子釣りの方は4名の参加者があり、初めて参加者全員が親子での参加になりました。
初めて親子イベントに参加された保護者様もいらっしゃいましたが、親子イベントを始めた理由をお伝えすると「こういうイベントがあり良かったです」と嬉しいお返事を頂くことが出来ました。
この日は岩魚、ヤマメの食いつきが悪くなかなかHitしないまま時間が過ぎていきました。一方でニジマスの池は食いつきがよく時間をかけずに釣ることが出来ていました。
保護者の方でも時間を見ながら二つの池で釣りをしてくれていました。
子どもたちはなかなか掛からず飽きてしまう事もありましたが、今回も保護者が頑張ってくれました。
今回は釣りが終わった後もまだもう少し遊びたいと言う事で近くのどんぐり公園に行って遊びました。
公園は八重桜が満開で残っていて綺麗な景色を見ることが出来ました。カナヘビもいて捕まえたりと子ども達も楽しんでいました。
保護者同士のコミュニケーション、職員とのコミュニケーションも楽しく行うことが出来ました。
カブトムシ幼虫取りでは虫好きな子どもと虫嫌いな子どもでリアクションが大きく異なっていましたが、保護者からの依頼で虫に触れるというミッションを頑張って達成した子もいました。
学校のお友達にも分けるということで30匹以上もらって帰った子もいました。
カブトムシを持ち帰り育てる子は育てる大変さ、命の尊さを感じながら大切に飼ってもらえたらと願います。
今後も子どもたちの成長の過程の中で大切にしないといけないもの、経験をはぴねす東和田の課外活動を通して高めていければと思います。
いつも閲覧いただきありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
今回の活動は土曜日に行った親子イベントになります。
親子イベントははぴねす東和田の活動の中でもウリとなる活動の一つです。
普段なかなか子どもを連れて遊びに行ったりする機会が取れないお家もあるかと思いますので、はぴねす東和田の活動をうまく利用し一緒に外に出かける機会となればいいなと思い始めています。
今回のイベントはヤングファラオでのボーリングになります。
保護者の方も3組一緒に参加されました。
ボーリングをやったのは子どもたちだけでしたが、ストライクやスペアが出たときに「お母さんに報告する」と嬉しそうにおしゃべりしている姿があり、保護者も楽しそうにボーリングをしている子どもの姿がを見ることができ嬉しそうでした。
また普段なかなか保護者とお家での様子を聞く時間が取れないこともありますが、来てくださった保護者の方にお家での様子を聞かせていただき情報の共有もできました。
保護者にとっても子どもにとっても、はぴねす東和田としても有意義な活動になるように今後も親子イベントを考えていきたいと思います。
ちなみに5月の親子イベントは釣りとなります。
6月以降は体育館でドッヂボールやバスケットボールなどのスポーツも考えていますので興味のある方は利用してみてください。
いつも閲覧頂きありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
今回の活動報告は今週行っている新聞紙じゃんけんです。
新聞紙じゃんけんは、じゃんけんに負けたら都度新聞紙を半分に折っていき、段々狭くなる新聞紙の上でバランスをどれだけ取り続けられるか競う遊びです。
必要な能力として、かかとを上げる、バランス能力、視覚認知、、注意の分散、二重課題などがあります。
高学年の子はこれらの能力がだいぶ備わってきているため、かなり小さくなった状態でも上手にバランスをとることが出来ている子がいますが、新一年生などはまだまだ発展途上ということもあり四苦八苦している様子も見られます。
ボディイメージが身につくことで身体を上手に操ることが出来、遊びやスポーツなどもより楽しめるようになるかと思います。
いつも閲覧頂きありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
今回は今週行う集団活動についてお伝えいたします。
新学期がスタートしはぴねす東和田にも新しいお子様や職員が入ってきたことは前回お知らせいたしました。
新一年生にとってはまだまだ慣れないはぴねす東和田での集団活動になります。
そこで今週は集団参加が楽しいものと思ってもらえるように【フルーツバスケット】を活動として行います。
フルーツバスケットはただお題に沿って動くだけでなく、言葉の正しい認識や、自分の所属しているグループを認識する、人前で喋るなど必要なスキルは色々とあります。
去年も新年度のスタートにはフルーツバスケットを導入しましたが、緊張からうまく言葉が出ない子や、正しく動けない子などがいました。
最初はそんなものかと思います。人前に立つことは大人でも緊張するものです。
少しずつはぴねすのお友達や職員に慣れること、相手を知る、自分の考えを表出するというところに繋がっていけばいいなと考えています。
楽しく活動に参加する、そのためには子供が楽しいと思えるように職員がまず楽しそうに行って見せることが最も大事になります。
スムーズに溶け込めるよう職員も全力で楽しみたいと思います。
いつも閲覧頂きありがとうございます。はぴねす東和田の南場です。
さて、長野市では本日4/6が入学式、始業式のピークでした。
はぴねす東和田にも新一年生が5人新しく加わりました。
学年が上がり子供たちに今必要なことを身につけてもらうために、はぴねす東和田を卒業していく子もいます。
一人ひとりの今必要な事をしっかりと見極め、個人の目標、課題にあった療育をこれからも行っていきたいと思います。
また、土日の活動についても子供たちが楽しく色々な経験をしてもらえるよう計画していきたいと思います。
コロナにも気を付けながらこれまで同様楽しく通ってもらえるように職員一同頑張っていきます。
はぴねす東和田の職員にも新しく新卒が2名入り、より手厚く療育を行える体制になってきました。
またどこかのタイミングで新卒の2名の紹介をさせていただきたいと思います。