Blog記事一覧 > ジョブ若槻ブログ - 放課後等デイサービスはぴねす | 安茂里・東和田の記事一覧
いつもありがとうございます。はぴねすジョブ若槻です。
今回は4月17日に行なった、葛山城跡登山と神代桜のお花見を紹介します。
当日は快晴で気温も暖かく、絶好の登山日でした!
最初に葛山へ向かいました。
道中は急な坂道も多かったですが、会話をしたり、所々休息を入れたりして、頂上まで行けました!
頂上で昼食を食べ、城跡の説明を見たり、
落ちている木を使って、くぐったり、ジャンプして遊びました。
自然を満喫しながら、城跡の歴史を学びました。
次に素桜神社の神代桜を見に行きました。
満開に咲いており、青空との景色を満喫しました!
良い天候と気候に恵まれました。
きれいな写真を撮ろうと、相談したり、取り方や置く位置を工夫したりと、
今時な楽しみ方もしていました。
また、来年もお花見に行きたいと思います。
いつもありがとうございます。はぴねすジョブ若槻です。
今回は4月9日に行った。真田宝物館での刀展示会の様子を紹介します。
今回は刀や槍などが多数展示してあり、刀の説明もたくさんありました。
それだけでは無く、当時の書物や絵巻、着物も展示されていました。
今回は展示品リストを全てチェックしながら見て回りました。
一つ一つ確認をし、じっくり観察することが出来ました。
子どもたちも、「普段中々じっくり観察することがないから楽しい!」と積極的に見て回っていました。
特に刀は普段見ることが無いため、模様や鞘の形など、しっかりと見ていました。
当時は戦に使われていたという話を聞くと「綺麗だけど、怖いね」とも話していました。
全ての展示品のリストを見つけ、終わった後はそれぞれで刀を見に行ったり、当時の絵巻を見ていました。
その後、体験広場で、着物を着てみたり、刀の模型を触ってみたり、兜をかぶったりしました。
真田家にまつわる貴重な物をしっかり見て、歴史を学ぶことが出来ました。
いつもありがとうございます。はぴねすジョブ若槻です。
今回は4月5日に行なったやしょうま作りを紹介します。
今回は職員のご家族様にご協力していただきました。
やしょうまとみたらし団子を今回は調理しました。
まず始めにやしょうまとはどのような料理なのかという事と、調理手順を説明していただき、机の準備をしました。
それぞれ班に分かれて調理開始です!
味は、何もつけないもの、ゴマ、青のりと3種類作りました。また、食紅を使い、ピンク色のやしょうまも作りました。
粉から餅に変わっていく様子を見て「早く食べたい!」と楽しみながら行いました。
しっかりとこねながら形を決めます。手にくっつくと落ちにくいため、全員手袋をして行いました。
また、みたらし団子も同時にで作り、感触を楽しみながら作ることが出来ました。
形を作る時は割り箸で挟み、松野の形にしました。挟む場所を変えて子どもたちオリジナルの形も作りました。
切る時にタコ糸を使って切る方法を教わったときは、包丁よりも綺麗に切ることが出来て驚いていました。
職員のご家族様お手製のみたらしのたれをつけて頂きました。
全員「おいしい!」と笑顔で完食しました。
地元の郷土料理を満喫することが出来ました。
いつもありがとうございます。はぴねすジョブ若槻です。
本日は4月2日に行った小川村散策とろうかく梅園を紹介します。
当日は雲一つ無い快晴でした。ドライブをしながら現地に向かい、初めて向かう場所に子ども達はとても楽しんでいました。
中には初めて小川村を訪れるため、どんな所か楽しみにしていると言う話もしてくれました。
今回は小川村在住の保護者様にご協力して頂きました。
まず初めにお昼ご飯を食べました。
当初は外での予定でしたが、保護者様のご好意で別荘で取らせていただきました!
室内は北アルプスを一望できる絶景が広がっていました!
更に室内には鹿の角や巨大なキノコまでおいてあり、
子ども達は興味津々で質問をしたり、実際に持ってみたりと、普段触れないものに触れることが出来、笑顔であふれていました。
保護者様からはお土産にと、小さい木の看板や鑑賞用のキノコを頂きました。
別荘の隣の山にたくさんのキノコが生えていた為、収穫体験もさせて頂きました。
体験の後は、散策へ行きました。
まだ、桜は咲いていませんでしたが、山菜や、タンポポなどの春を代表する植物が沢山生えていた為、
一つずつ名前や、食べ方などを教えて頂きました。
また、アルプスが一望できるスポットもご紹介して頂き、地元の方ならではの情報をたくさん教えて頂きました。
小川村を案内して頂いた後は、信州新町にある、ろうかく梅園の梅が見頃という事を教えて頂き、帰る途中に寄りました!
梅は満開に咲いていましたので、匂いをかいだり、梅が「映える」写真を撮っていました!イマドキです!
川沿いを散歩してゆっくりした時間を過ごせました。
春の自然を満喫し、地域の人に教えてもらえるという貴重な体験が出来ました!
ご協力して下さりありがとうございました!
今後も自然の中での活動を入れていきたいと思います!
いつもありがとうございます。はぴねすジョブ若槻です。
今回は3月21日に行ってきた「少年科学センター」での様子を紹介します。
今回はエジプトにちなんだ展示品や、戸隠地層化石博物館とのコラボなどがあり、
見どころが沢山でした。
それぞれの班に分かれて様々な装置や、科学の勉強をしました。
自分でテレビのカメラを操作したり、水の流れを動かしてみたり、
光の反射や、電流の流れなども見ることが出来ました。
また、普段は見る事だけで終わってしまうので、解説文や紹介の文章もじっくり読んで回りました。
今回は10分の3D映画も上映されていたため、
時間を見ながら、映画も見ることが出来ました!
トリックアートの場所では、シャボン玉に入っている不思議な写真も撮れました。
トリックアートでシャボン玉に入れたーと楽しそうにしていたら、
何と!本当にシャボン玉に入ることが出来ました!
巨大なシャボン玉に入ることが出来、「なんか、面白かった」と話してくれました。
最後に、科学の力を使ったおもちゃがあるコーナーに行きました。
車やロケットなど、磁石や浮力、てこの原理を使ったものが沢山あり、
今回は全て体験させていただきました。
特に、スーパーボールに着いたロケットを飛ばした時は
あまりの威力に全員驚いていました!
自分で興味を持ったものや、職員や友だちに勧められたものも
しっかり体験できました。
また今後も体験学習を増やしていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
はぴねすジョブ若槻です。
今回は3月27日に行なったAC長野パルセイロ試合運営ボランティア活動を紹介します!
今回参加させていただいたボランティアは、
・チラシ配り
・検温声掛け
・再入場件回収
をさせて頂きました。
それぞれの班に分かれ、スタッフさんの指示を聞きながらそれぞれの場所についてボランティアを始めました!
チラシ配りでは、大きな声で「ありがとうございます」など大きな声で挨拶をしながら配ることが出来ました。
スタッフさんたちからも「大きい声で出来ていいね!」とお褒めの言葉も頂きました。
ボランティアに関わっている方々とは初対面の方々ばかりでしたが、しっかりと話を聞いたり、時々談笑したりと、コミュニケーションも取ることが出来ました!
再入場件回収場でも、観戦に来られた方々に向けて大きな声で回収場所の声掛けや、案内も出来ました。
検温の声掛けもしっかりとでき、スタッフさんと協力をしてしっかりと出来ました。
途中で休憩や朝食を取り、水分補給もしっかりと行いながら、2時間半最後までやりきることが出来ました!
ボランティア後は試合を観戦しました!
時間の都合上、前半戦のみ観戦となりましたが、
スタジアムの熱気と声援、試合の流れを見て子どもたちは大喜びでした!
沢山のスタッフの方々が関わっていることを学び、自分の仕事もしっかりとこなすことが出来る貴重な経験をしました。
また今後も様々な経験を出来るように活動を行いたいと思います!
いつもありがとうございます。
はぴねすジョブ若槻です。
今回は3月25日に行なった「フラワーアレンジメント」を紹介します。
今回は長野市のお花屋さん(花曜日)のワタナベさんに講師をして頂きました。
今回はフラワーBOXの作り方を教えて頂きました。
今回使った花は、ガーベラ、スイートピー、カーネーションです。
紫、赤、黄色、ピンクと様々な色で作りました。
どれも素敵な花なので、子どもたちは迷いながらも楽しそうに選んでいました。
フラワーBOX専用の箱を用意していただき、そこに刺していきました。
BOXの底にはあらかじめスポンジが置いてあるため茎を短めに切り、配置を決めながら作りました。
箱は蓋を閉めるタイプの物であったので、箱から花や花びらが出ないようにするのと、
中心になる部分に大きな花を置き、隙間を小さい花で埋めていくやり方を教えて頂きました。
隙間を埋めると箱の中が華やかになる為、子どもたちも夢中になって刺していました。
作業はスムーズに進み、作り終わった後には、渡す人のためのメッセージカードを付けました!
「喜んでくれるかな?」と笑顔で作りました。
心がこもった素敵なフラワーBOXを作ることが出来ました。
ワタナベさん、ありがとうございました。
いつもありがとございます。
はぴねすジョブ若槻です。
今回は3月23日と30日に行なった「東京インテリア」での職場体験を紹介します。
23日は3名参加し、30日は4名参加しました。
まず初めに店長さんにお店を1階から4階まで案内してもらいました。様々な商品が並んでおり、
子どもたちは興味津々で見ていました。
実際に商品に触れたり、体験もさせて頂き、どんな商品が売られているのかという事や
展示物の紹介をしていただきました。
ベッドやソファは最新のものが沢山あった為、実際に座ったり、動かしてみたりしました。
最初は子どもたちも緊張した様子でしたが、店長さんや副店長さんに丁寧に説明して頂き、商品に触れると
楽しさが出てきて落ち着いて取り組めました。
今回、やらせていただいた作業は
・値下げの値札貼り
・展示品の組み立て
・エコバックの袋詰め
・展示品の品出し作業
を体験させていただきました。
作業の説明をきちんと聞いて、商品を傷つけないように丁寧に扱うことが出来ました。
両日ともに値札シール貼りとエコバッグの袋詰めを行い、
23日では、実際に展示品としてだすサイドテーブルとハンガーラックの組み立てを行い、
30日では梱包作業を中心に体験させていただきました。
組み立てた展示品は、値札シールを貼り、実際に商品棚に出すところも体験させていただきました。
1時間半で様々な体験をすることが出来ました。
終わった後は「楽しかった」「またやりたい」等、話してくれました。
組み立てを体験した子どもたちは「上手く出来て良かった」と、笑顔で話してくれました。
今後もこのような体験を増やしていきたいと思います。
東京インテリア様ありがとうございました。
いつもありがとうございます。はぴねすジョブ若槻です。
今回は3月24日に行なった、「アニヴェルセル長野」様での職場体験を紹介します。
今回は4名参加しました!
まず始めに、制服を貸していただき着替えました。中々着ることがない服の為、「なんか緊張するね」と話している子もいました。
その後にアニヴェルセル長野がどんなことをする場所であり、どのような仕事をする人たちがいるのかという話や、
式場の設備を見学しました。子どもたちはしっかりと話を聞きながら、挨拶もきちんと行いました。
普段入ることの無い裏側を見ることが出来たため、「こんな風になっているんだね」と発見していました。
今回体験させていただいた仕事は、式場のテーブルクロスや食器、ナプキンの設置などをさせて頂きました。
クロスのしわをきちんと伸ばしたり、フォークやナイフの置き方の順番など、細かいところまで意識して並べました。
順番が書いてある用紙をご用意していただいたため、分からなくなった時はしっかりと確認をしながら行うことが出来ました。
ナプキンの形の整え方も教わり、お客様に合わせて変えているという事も学びました。
丁寧に形を並べることが出来ました。
最後に椅子も設置し、スタッフさんに確認をしてもらって体験は終了しました。
最後まできちんと仕事をやりきることが出来ました!
終わった後はバージンロードを見学させていただいたり、実際に歩いたりもしました。
終わった後に「こういう仕事も良いね。大変だけど楽しそう!」と笑顔で話してくれました。
とても充実した職場体験になりました。