Blog記事一覧 > スタディ若槻ブログ - 放課後等デイサービスはぴねす | 安茂里・東和田の記事一覧
こちこちかっちんお時計さん♪
こちこちカッチン動いてる~~♪
みんな大好き♪とけいの歌!!
活動に入る前やお昼ご飯の時間、お片付けをする時など
様々な切り替えのタイミングで時計を見てこどもたちに声掛けします。
指で動かせる時計の模型を使って時間をお知らせしたり
こども達と一緒に数字に触れたりしながら活動にも入ります。
時計の読み方は小学校で習いますが、時計が読めれば生活の中でさまざまなメリットがあるため、就学前から時計の読み方を教える家庭も多いです。しかし、時計の読み方は子どもには難しいため、「子どもがなかなか覚えない」「教えてもすぐに忘れてしまう」と悩む親御さんが少なくありません。
子どものお友だちが時計を読めたら「うちの子もできるようにならなくては」と焦る親御さんが多いのではないでしょうか。時計の読み方は小学校に入学してから習うので、園のお友だちと比べて焦る必要はありません。
しかし、時計が読めると生活の基準になるため、子どもが時計に興味を持ち始めたら、家庭で読み方を教えていきましょう。
時計を読むには、まず数字が読める必要があります。早い子どもだと、3歳頃から時計を読めますが、個人差があるので、この時期に読めなくても焦る必要はありません。
子どもが数字を読めて、数の概念がわかるようになってきたら、時計の読み方を教えてもいいでしょう。生活の中で「〇時だから…」「〇時までに…」「あと〇分で…」と時間を意識させると、自然に時計の読み方をマスターしていくでしょう。
では子どもが時計を読めると、どのようなメリットがあるのでしょうか??
時計を読めるようになれば、「〇時になれば何をする」という生活の基準が理解できるようになります。たとえば「3時になったからおやつを食べる」「9時になったから寝る」というように、朝起きてから夜寝るまで規則正しい生活を意識できるようになります。時計を読めるようになれば、時間の感覚がつかめるようになるでしょう。
風船は上下や左右、あちこちに不規則な動きをするため、子ども達にとっては興味津々なものです。
好奇心や脳を刺激し、動体視力を鍛えるというねらいが風船遊びにはあります。
しっかりと目で追っていると、動体視力が発達しているんだなと確認することができるのです。
風船はやわらかいため、ケガの心配もありません。
大人が子どもにポーンと風船を渡します。
すると子どもは、風船がゆっくり動いているのを目で追ったり、手で撥ね返そうとする時もあります。
これを繰り返すと、見ると同時に体を動かす感覚の「協応動作(きょうおうどうさ)」を学ぶことができるのです。
成長して協応動作が上手になると、しっかり狙いを定めて、風船を打ち返すことができるようになります。
風船を大きくふくらまし、大人の顔を風船で隠します。
「いないいない・・・ばあ!」と顔を出したり隠したりを繰り返すととても喜びます。
この遊びで見る力も育てることができます。
風船にマジックで好きな絵を描きます。
好きなキャラクターや、お花や車など、何でも良いです。
または好きなシールをたくさん貼って、オリジナルの風船を作り、それを飛ばしたり、キャッチしたりして遊びます。
世界に1つだけのオリジナルの風船に子どもも喜び!
簡単に手作りのおもちゃが完成しますよ。
やっていると、もっと可愛く、もっと工夫して作ろう!と親の制作意欲も湧いて楽しいです。
ぜひ、やってみてくださいね!!
いつも活動記録をご覧頂き有難う御座います。
TODAY is New Lifeの吉田です。
はじめまして、今月からTODAYに入りました。これからよろしくお願いします。
朝は人数が少なく、みんな落ち着いて遊んでいました。午後の運動はおしり歩きリレーをしました。
バトンの代わりに手でタッチをします。だんだんテンションがあがってきて、ハイハイになったり、走っちゃうお子様もいましたが、なんとか全員リレーができました。
名前を呼んで応援するお子様も出てきて、プチ運動会のようでした。
体を使う遊びの時間は、表情が生き生きしていて、こちらも嬉しくなります。
だんだん気温が上がってきますが、こまめに水分補給をして、過ごしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
いつも活動記録をご覧頂き有難う御座います。
本日は帰りの会で絵本の読み聞かせをおこないました~!
しあわせならてをたたこう
という絵本でネコやイヌやスカンクなどなど様々な動物が出てきて
手を叩いたり、しっぽ振ったり・・・
面白そうな本だと思いませんか?(*^_^*)
お子さまと一緒に聞きながら私も楽しくなってしまいました!
お子さまみんなで歌ったり、手遊びをするのはやはり楽しいですね。
本日は笑顔たっぷり、とても素敵な帰りの会になりました。
少しのんびりできる帰りの会では楽しい絵本や手遊びなどをこれからも取り入れていきたいと思います。
今日は講演会のお知らせです。
<日時>
■4月29日(祝)山内康彦先生特別講演会
■ZOOM講演会(長岡/東京/神奈川/長野)
長野:リアル参加も可[リサイクルプラザ]
第1部 10:00~11:30
第2部 12:30~14:00
第3部 15:00~16:30
<テーマ>
① 小学校低学年向け
「特別支援が必要な子の学習支援の在り方?パターンで教える?」
②小学生/中学生向け
「なぜあの子達はやらないのか?どうしたら進んでやるのか?」
③未就学児/小学校低学年向け
「小学校入学前や、小学校低学年までに身に付けさせたい力とは?」
<お問合せ・お申し込み>
メールで参加申し込み 24時間受付!
長野エリア:f.higashiwada@onandon.jp
こちらのアドレスに以下の情報を記載してお送りください。
1)ご参加者のお名前※複数名の場合はお手数ですが全員分ご記入ください
2)住所
3)携帯電話番号
4)お子様のお名前※複数名の場合はお手数ですが全員分ご記入ください
5)お子様の年齢※複数名の場合はお手数ですが全員分ご記入ください
6)参加日
7)ご参加の理由、ご質問事項等がございましたら、ご記入ください。
いつもご覧いただきありがとうございます。
はぴねすスタディ若槻の吉川です。
今日は調理実習でおやきを作りました。
とても楽しく、美味しく作れたので活動の様子をご紹介させてください。
まずは朝の会で「おやきの中身は何にする?」という話から、みんなでアイデアを出しあいます。
「野沢菜しか食べられない」
「カボチャがいいな」
「冷蔵庫にあんことコーンがあったよ!」
「チョコレートも入れたいなぁ」
「コンデンスミルクもある!」
様々な意見が出た末、今日の中身は
・野沢菜
・ツナコーン
・カボチャ
の3つに決定!!
材料を考え、買うものの写真を確認してから買い物に出かけました。
買い物から帰った後は、レシピや見本を見ながらみんなでおやきを作りました。
(みんなで調理に夢中になった結果写真は撮れず・・・)
「油が多いと生地がやぶれちゃう」
「水分が多いと包むのが大変!」 など新しい発見もありました。
出来上がったおやきはどれも「売りに出せるね!」という声が上がるほどの出来で、苦手なものの多いお子さんも「美味しい!」と食べることが出来ていました。
中に入れる具や買うもの、レシピを見ながら次は何をすればいいかな?と自分で考えて決める場面がとても多い1日でした。
自分で決めるというのは想像以上に大変な事ですが、最後に満足するものが出来たこと、お互いにみんなから賞賛してもらえたことで自信に繋がったのではないかなーと思います。
ボウリングはお友達を応援したり励まし合ったりといった温かな
ボウリングは大人気のようで6名のお子さんが参加してくださいました。
ボウリング場ではガータの有無で希望を取り、2レーンに分かれて行いました。
ガータ無しグループは小学生のお子さんでしたが、高学年のお子さんは最年少のお子さん用に補助レーンを用意してくれたり、順番を優しく教えてあげたりと頼もしい姿がたくさん見られました。
ガータ有りグループは中学生のお子さんと職員が混ざりました。
ボウリングが大好きなお子さんは、職員に投げ方をアドバイスしてくれ、その通りに上手に投げられるとハイタッチをして喜んでくれる温かい姿が見られました。
楽しく体を動かし、笑顔と思いやりがあふれる活動となりました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
はぴねすスタディ若槻の有賀です。
今日は今年最後の活動ということで、1年間使ったスタディの教室の大掃除をしました。
窓を拭く係、机を綺麗にする係、床掃除をする係、廊下の掃除をする係等、それぞれの担当に分かれていざ大掃除!
みんなで一生懸命教室を綺麗にしました。
時折、「つかれた~」というお子さんもいましたが、「この後は焼き肉だよ!」と励ますと気合を入れ直し、1時間半という長時間、熱心に取り組むことができました。
お掃除をしたあとは、ついに昼食会です!
みんなでお店での立ち居振る舞い等のルールを確認してから、焼肉屋さんに行ってきました。
もちろん新型コロナウイルス感染予防のため、入店前に手の消毒をしたり、テーブルを消毒したり、各自で注文をして食べ物を分け合わないといった対策を行って楽しみました。
お子さんたちはたくさんのメニューや、ドリンクバー、デザートに大興奮!
自分が食べたいものを食べられる量を考えて注文することが出来ました。
大掃除を頑張った分、よりおいしく焼肉を食べられたのではないでしょうか。
最後に、12月末で「はぴねすスタディ若槻」は一時休所となってしまうため、みんなで最後に写真を撮りました。
「○○先生の隣が良かったのに…」と涙してしまう場面もありましたが、気持ちを切り替えみんなで「ハイ、チーズ!」
とっても良い写真が撮れました!!
正直なところ活動中は支援に集中していて、1月から休所するという感覚はあまりありませんでした。
しかし、帰りの会の最後の挨拶で号令をかける時、急に実感が湧いてきて思わず感極まってしまいました。。。
また休所が決まった後、各ご家庭にご説明にあがった際は、保護者の皆様から暖かいお声を掛けていただき、誠にありがとうございました。
申し訳ない気持ちでいっぱいだった中、思いがけないお声がけに感謝してもしきれない想いでした。
皆様の思いを胸に出来るだけ早い再開を目指し、求人活動や支援の準備など励んでまいります。
時折、移行先の教室での様子など情報共有のためにご連絡することもあるかと思いますが、何卒宜しくお願い致します。
今冬は寒さも厳しく雪の日も多いようです。お子様はもちろんのことご家族の皆様もお身体くれぐれもご自愛くださいませ。
教室再開時にまたお会いできることを楽しみにしています。
いつも活動記録をご覧いただきありがとうございます。
はぴねすスタディ若槻の有賀です。
12/19の活動は、小布施ハイウェイオアシスと体育館に行ってきました。
ハイウェイオアシスでは、金銭教育として昼食やデザートの購入体験を行ないました。
食券機で購入しましたが、職員にやり方を聞かなくても上手に購入することが出来ました。
また、お客さんは少なかったのですが、マナーを守って静かに行動することが出来ました。
そのあと外で雪遊びをしました。雪の中を走ったり、雪合戦をしたり、雪の上に寝転んだりしました。
初対面のお子さん同士も雪遊びを通してとても仲良くなり、笑顔がたくさん見られました。
午後は体育館で卓球を行ないました。
初めてのお子さんもいましたが、球をよく見て上手に打ち返せました。
今日も1日寒い日でしたが、たくさん身体を動かすことが出来ました。
また土曜日は、普段利用の曜日が被らないお子さん同士で関わる機会も多く、初対面のお友達との関わり方を学ぶことが出来ます。
ぜひ学休日のご利用、お待ちしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
11/3の祝日は、地附山に出かけました。
天気も良く、紅葉が綺麗で、とても心地良かったです。
午前中は長い滑り台を何度も滑ったり、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりとたくさん体を動かしました。
お昼は見晴らしの良い場所にシートを敷き、お弁当を食べました。
お子さんからも「こういうところで食べる事ってなかなかないから、いいね!」という声が上がりました。
少し食休みをした後は、トレッキングコースに挑戦しました。
地図を見て、どこまで行けるか確認をして歩き出しました。
途中で「やっほー!」と叫んでみるお子さんもいました。
時間の関係で、目的地まではたどり着きませんでしたが、往復1.7kmの道のりを一生懸命歩くことができました。
1日たくさん体を動かしリフレッシュすることができたのではないでしょうか。
平日はどうしても室内活動がメインになってしまうので、休日にはできるだけ身体を動かせるような活動を取り入れて行きたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。