Blog記事一覧 > TODAY東和田ブログ - 放課後等デイサービスはぴねす | 安茂里・東和田の記事一覧
閲覧いただきありがとうございます!
今日は療育手帳をお持ちの、自閉スペクトラム症や、知的障害を持つお子さんをイメージして、少し先行く先輩方の経験を聞く事について考えてみたいと思います。
保護者の皆さんは、お子さんたちと似たような特性をお持ちの方の学童期、思春期、青年期などの姿を聞いたことはあるでしょうか?
児童発達支援事業所にお子さんを連れてきてくださる保護者の方は、現在の心配事や困りごとだけでも気持ちはいっぱいのこともあると思います。そして、漠然と将来はどうなるのかという心配もお持ちだと思います。
具体的に将来のことを考えるのは、余裕がなかったり、辛く感じられる事もあるかもしれませんね。
ただ、もっと前に知っていたら・・・という後悔はして欲しくないと常々思います。
小学校や、思春期にこんな姿が予測される。だから、それまでにこんなことは準備しようという具合です。
例えば・・・
知的障害をお持ちのお子さんは、年齢が大きくなってきても幼く、可愛らしく感じるため、親と子の距離が近いまま思春期を迎えることがしばしばあります。しかし、知的障害を持っていても、やはり思春期には親から離れたい、自分で意思決定したいという思いはあるようです。ただし、その手段が保証されていないと親と離れることもできず、意思を伝えることも難しく、葛藤が強くなる。
その姿を予測していたら、少しずついまから対応は違ってくると思いませんか?
疾患名がはっきりとわかる疾患をお持ちの場合は、親の会などで積極的に近い将来のお話しを聞くことをお勧めします。
その他、自閉スペクトラム症、知的障害をお持ちの方はこちらもおすすめです。
”株式会社 おめめどう”の社長が発信する様々な情報です。視覚支援グッズを企画販売されている会社です。
(おめでとう、ではありませんのでご注意! 視覚支援=おめめ どう です)
ブログに度々登場する、わたくしの息子・ケイちゃんも愛用しています。
長野にも講演にいらしたことがあるようですのでご存じの方もいらっしゃるでしょうか。
社長ご自身の息子さんが知的障害を伴う自閉スペクトラム症をもち、すでに成人されています。
1人だけの経験だと、個人の話となってしまいます。しかし、こちらは相談事業も長くされているため、非常に多くの幼児~成人の方の困りごと、対応策、その後などを把握しておられます。
ホームページから有料の相談支援メーリングリスト「ハルネット」に申し込んで直接相談に乗ってもらう事も可能ですが、日々発信してくれるfacebookや、過去のメルマガをまとめたnote(こちらはハルネットの内容ではありません)だけでも考えさせれる記事がたくさんでてきます。
記事の一部のリンク先を下に貼ります。興味がありましら一度覗いてみてください。
おめめどう過去ログnoteより→ 出かける時にしていること
おめめどう過去ログnoteより→ 指示待ちという行動障害
おめめどうの音声情報 おみみどうnoteより→ 幼児期支援2
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。
お問い合わせは、電話 026-219-6045
もしくは、こちらをクリックしてください(お問い合わせフォームへ移動します)
閲覧頂きありがとうございます。
今回は主に土曜日に行っている「しっぽ取り」についてご紹介していきたいと思います。
土曜日利用のお子様は週5で幼稚園に行っているお子様が多く、毎週ルールのある遊びを療育で行っています。ルールのある遊びを行う事によってルールを守る大切さを身に付くことが出来るのです。
「しっぽ取り」は最初は先生がしっぽを付けて先生の尻尾を取ってみることからスタートし、現在はお友達同士でしっぽ取りを楽しむ姿が見られています。最初は「しっぽを取る」というルールのみでしたが、少しずつルールが増え、お友達を押さない。洋服を引っ張らない。
取られても泣かない等いくつかルールを最初に約束して行っています。最初はすぐに泣いてしまったお子様も何度も行う事で強くなり、現在は「あー取られちゃった😊」とニコニコで終え事が出来ており、中には「オーマイガー」と皆を笑わせてくれるお子様もいます。まだ小さいお子様も大きいお子様を見て少しずつ理解できるように練習を繰り返していきたいと思います。
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。
お問い合わせは、電話 026-219-6045
閲覧いただきありがとうございます!
幼児の療育にどんなイメージをお持ちでしょうか?
幼児期、落ち着きがないと感じるお子さんをなんとか座っていてもらおうと頑張らせたりするイメージをお持ちでしょうか?
すべて本人の好きなことだけをする状況だと、遊びの幅が広がらない、興味が限定している、手先の器用さや運動能力全般が改善していかないなども見られます。ですので、当施設でも実際好きなことだけをしてもらっているわけではありません。
しかし、本人の嫌がることを無理に、苦手なことを頑張ってやらせるというのも当てはまりません。
大好きなことをやる前に、少しだけ興味の薄い課題(遊び)をやってもらい、課題ができたら好きなことをやってもらうという方法をとることもあります。こうしているうちに、興味の薄かった遊び自体を好きになっていく事がたくさんあるのです。
また、チャレンジしてみようかなという本人の様子を見逃さず、すかさず成功するための補助を入れるようにしています。少しの補助を入れてでも、最後は”本人ができた!”と思える実感を多く体験できるようにしていきます。
”お子さんが頑張りすぎていないか”、そんな目線でも私たちはお子さんを見ています。
お子さんが、幼児期の今だけ大人にとって都合が良い(大人のいう事をよく聞く)状態になればいいとは思っていないからです。
先日、当施設での親子通園では、お子さんの将来像について保護者様にお話し頂く機会を持ちました。
悩みながら、不安もありながら、お子さんをあたたかく見守る気持ちが感じられ、職員も感動いたしました。
保護者様と一緒になって、将来にわたって、お子さんが自分の力を存分に発揮できるように支援していきたいと思っています。
信州大学では、全国から注目が集まる本田秀夫先生が活躍されているのをご存じでしょうか?
NHKなどのテレビ番組にも出演されているので覚えている方も多いかもしれません。
昨年、県内の丸子中央病院が企画された市民公開講座はとてもわかりやすい言葉で、お子さんたちの過剰な頑張りで心配されることをお話しして下さっています。1時間20分ちょっとのお時間です。ご興味がおありでしたらアクセスしてみてください↓。
You tubeチャンネル 丸子中央病院より配信、
信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部 部長 本田秀夫先生による講演 【年代別 発達障害の支援】幼児期・学童期の支援
(個人的には、「みんな我慢しているのだから我慢しなさいは違う。みんなは発達障害のある人ほど我慢していない」というお言葉が、本当にそうなんだよな・・・と印象に残りました。)
1時間20分はちょっと・・・・という方で、でもついつい口うるさくお子さんに言ってしまうな。頑張らせているのかな?という方はこちらもおすすめです↓。10分弱です。
You tube にじいろ子育てチャンネル
にじいろ子育てチャンネルは、主に定型発達のお子さんの子育てについてまとめられたものです。
言葉によるコミュニケーションが比較的よく取れる、発達障害のお子さんについても共通点が多いと思われます。
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。
お問い合わせは、電話 026-219-6045
閲覧頂きありがとうございます。今回は1月14日に親子通園を行ったので、その様子をご紹介致します。
今回は少し早いのですが「節分」をテーマに行いました。前半には紙コップを使用して豆を入れる箱の製作を行いました。
こちらで用意した顔のパーツを切り取り紙コップに貼り付けその後は自由に髪の毛を付けたりシールを貼り付けたりと行っていました。中には顔のパーツを使わずに折り紙で目や角を切り取り行っているお子様もおり、可愛い鬼や怖い鬼等様々な箱が完成しました。
制作の後半には何と「TODAYで悪さをしている」と鬼がやってきました。子どもたちの中には泣いてしまう子もいましたが、元気よく制作で作った箱の中に豆を入れて「お庭外・福わ内」と元気に豆を投げていました。
お子様たちが沢山豆を投げてくれたおかげで鬼は次の悪い子を見つけて山へ帰っていきました。お子様たちは鬼を倒すことが出来て嬉しそうな笑顔が見られました。
親子通園の最後には茶話会を行いました。今回は「自分のお子様が大人になった姿を想像した際に一番望む姿」をテーマにお話しをしました。少し重い内容で「今の事で精一杯で将来の事は考えられない」と涙を流しながらお話しをされたお子様もいましたが、先生から「1人で抱え込まないで欲しい。1人ではないので地域皆で支えていきます。」と伝えると最後は笑顔で終わることが出来ました。2月は「お父さんの会」という事で臨床心理士の松澤所長が講義を行う予定となっております。そちらの様子もぜひ紹介したいと思いますので、楽しみにしていてください。
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。
お問い合わせは、電話 026-219-6045もしくは、こちらをクリックしてください(お問い合わせフォームへ移動します)
閲覧頂きありがとうございます!
今日は、幼児の誤嚥について情報をお伝えします。
”うちの子は、もう大きいから関係ない”と思った方はいらっしゃいませんか?
消費者庁、日本小児科学会では4歳以下のお子さんでは特に気を付けるように呼び掛けています。
窒息事故は6歳以上でも実際にはおきています。
お子様の中には、口に食べ物が入った状態で遊び始める、歩き回るといった様子が見られることがあります。
食べ物の形状を工夫して食事に提供する。
食べ物が口に入ったら、歩き回る事はさせないようにしましょう。
この時期特に気になるのは
豆類(節分がやってきますね)
みかん(房を口に入れたまま、歩いているお子さんがいらっしゃいます)
さらに、通年で気になる食品としては
ソーセージ、ミニトマト、のり
などがあります。
日本小児科学会によれば、
豆類、ナッツ、あめ、固いラムネ・・・4歳以上になってから
ソーセージ・・・・・・・・・・・・・縦半分に切る
ミニトマト、ブドウ・・・・・・・・・1/4にカット
のり・・・・・・・・・・・・・・・・刻みのりをもみほぐしてかける
とあります。
→ 日本小児科学会のホームページをご参照ください。
事例として、実際におきた事故報告も掲載されています。
お子さんの口は、大人に比べ相対的に舌が大きく、口の中にしめる体積の割合が高いです。
奥歯に食べ物を載せて、よく噛むためには舌で食べ物を左右に移動させて奥歯に載せます。
舌は、先端の1/3ほどを左右に動かすことができます。
しかし、一口量がおおきくなるとそれを可能とするスペースがなくなり、丸のみになることがあります。
のりを巻いた俵形おにぎりは、のりがかみ切りにくいので、かじり取せずに一口で入れてしまうお子さんもいます。
刻みのりをまぶしてくっつけるようにした方が安全ですね。
かじりとりができるのであれば、刻みのりをまぶした、絶対に一口では入らないおにぎりの方が上手に食べられる場合もあります。*お子さんにもよりますので、個別の評価は必ず必要です。
ミートボールなども中途半端な大きさだと、一口でいれてしまうけれど噛めないという可能性があります。
非常に安全な一口の大きさは、大人の親指の爪から先の部分くらいと思っておきましょう。
当施設では、保護者の方がお子さんにお弁当を作ってくださいます。
日々のお弁当、本当に頭が下がります。
お弁当を用意するだけでも大変なのに、形状まで・・・とこちらも遠慮する気持ちもありますが、ひとたび起これば非常に重大な結果を引き起こす誤嚥事故。
確実に予防していきたいと思います!
日本小児科学会では、食品による誤嚥以外にも、おもちゃによる窒息や、誤飲などの報告が挙げられています。
口に物を入れて遊ぶ、眠るなどは思わぬ事故につながる恐れがありますので、注意が必要です。
安全について非常に考えさせられる資料ですが、ショックな内容を含みますので、閲覧されるかどうかは各自にてご判断下さい。
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。
お問い合わせは、電話 026-219-6045
閲覧頂きありがとうございます!
今回は運動療育で行っている「サーキット」を新しくしましたのでそちらをご紹介したいと思います。
今まではフラフープのジャンプ・バランスストーン・机くぐりの手順で行っていましたが、新しくフラフープの前に踏み台を置いてバランスストーンを渡る際にはかごの中にボールを入れて渡るようメニューの変更を行いました。
フラフープの前に踏み台を置くことでジャンプが苦手な子も少しずつ出来るようになってきています。
またバランストーンを渡る際にボールを持つ目的としては「物を持ちながら行うことで同時処理能力向上を図る」というのがあります。同時処理能力向上とは「メモを取りながら話しを聞く」「ドリブルをしながら走る」等二重課題となっており、就学に向けて役立つ運動療育となっております。まさに今行っているサーキットでは「物を持ちながら落ちないで渡る」も二重課題です。
今まで早く行ってしまい、途中で落ちてしまっていたお子様も慎重に渡れるようになってきました。
まだ苦手なお子様も練習を重ねていきたいと思います。
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。
お問い合わせは、電話 026-219-6045
もしくは、こちらをクリックしてください(お問い合わせフォームへ移動します)
閲覧頂きありがとうございます!
新年あけましておめでとうございます。
年末年始、どのように過ごされたでしょうか?
いつもと違うスケジュールに混乱した様子があったということはありませんでしたか?
私の知的障害のある子どもの話をまたさせてください。度々登場するので、ケイちゃん(仮名)としたいと思います。
ケイちゃんは、お正月に初登場したおもちゃが気にって、あと10分で食事(しかも今年初出勤前の朝食)が用意できるんだけど・・・というタイミングで、そのおもちゃを出してほしいと要求してきました。
みなさんなら、どうされますか?
子どもは、要求してきた時にはすでに遊ぶつもりでいます。
なので、出してほしいと言ってきたタイミングで「もうすぐごはんだから、ご飯を食べたらね」というのは、機嫌を損ねる可能性が高いです。それでもチャレンジするというのも1つです。ただし、大人は一度そう伝えたら、機嫌を損ねられても「仕方ないわね。じゃあ少しだけよ」と折れないことが大切です。折れるくらいなら、始めから許容しましょう。機嫌を損ねれば要求が通るという学習が問題なのです。
ちなみに、機嫌を損ねて見せても要求が通らないこともあるし、時々は通るという体験をしているお子さんは、最も根気強く機嫌を損ね続けるようになっていく可能性があります。時々あたるギャンブルは、いつ当たるかとなかなかやめられない状況とよく似ています。
専門的には”間欠強化”と呼びます。その行動によって、時々ご褒美が得られると、粘り強く行動を継続するようになります。
2つ目の方法。もうすぐ食事であることを、あらかじめ見通しをもっておいてもらう方が本当はよいです。箸やお皿を並べる手伝いに誘うなどもよいですね。でも、毎回そうはいきませんね。
そんな時、我が家ではタイムタイマーが活躍します(写真参照)。
「あと10分遊んだら食事」がわかるようにセットします。
時計が読めなくても、視覚的に残り時間が減っていくのがわかります。
そして、タイムタイマーがなったら食事のカードを指して、食事へ誘導します。食事後に再度遊べる時間があるのであれば、それをスケジュールして見せます。
ケイちゃんは視覚支援を始めて3年が経とうとしています。
スケジュールは始めて半年になります。
ようやく、スケジュールの意味を理解し納得してくれて、楽だなと感じる場面が増えてきました。
視覚支援、1年も継続してみるとずいぶん違った景色が見えて来ると思いますよ。
視覚支援、今年は始めようとお考えの方。
まずは、必ずお子さんにとって得のあることから始めてくださいね。
タイムタイマーがなったら、動画を見られる、公園にでかけるという具合です。嫌なことから始めると、見てくれません。
ケイちゃんは、電車と踏切が大好きです。踏切でタイムタイマーを見せ、あと何分待ったら次の電車がくると示していたら、良く見るようになりました。長野の電車は少ないですから、時刻表チェックは欠かせません!
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。
お問い合わせは、電話 026-219-6045
閲覧頂きありがとうございます。
TODAY東和田は2019年12月1日に開所して、3年が経ちました。
この3年の間でご利用いただくご家庭も増え、職員一同嬉しく思います。
また通われているお子様たちにも色々な成長がみられ、私たちも益々皆さまのお力になりたいと気持ちを強くもち支援させていただきました。
コロナ禍での子育てでは、平時と違う不安や心配事等が尽きなかったかと思います。
私たちも少しでも保護者の方のお力になれていれば幸いです。
事業所での感染症対策にもご理解ご協力いただき大変感謝しております。
本日で年内営業は最後になります。
大変お世話になりました。
来年もまた、お子さんたちの元気な姿にお会いできることを楽しみにしております♪
良いお年をお過ごしください。
閲覧頂きありがとうございます!
これまでこのブログを読んでいただいた方の中には、「療育施設に通っていても、家でも療育ってやるべきってこと?」と疑問に思われている方もいらっしゃるでしょうか。
答えはどちらともいえません。
繰り返し学習することは有効です。その意味では、家庭と療育施設で同じ目標を共有してともに取り組むことはとてもよいと思います。
職員である私の、知的障害をもつ子どもは、決して軽度の障害ではありません。
言葉やダンスはなかなか覚えられませんが、定型発達のお子さんよりもずいぶんと繰り返すと少しずつ覚えることが可能です。言葉を覚えると興味も広がり、さらに新しい言葉に触れることになります。
しかし、家庭で療育に取り組むことで、保護者の心の余裕がなくなり、お子さんに笑顔が向けられないようであれば、それはやらないほうが良いかもしれません。
大人の余裕がなくなるには、2つのパターンがあるように思います。
1つは、大人の要求と、お子さんの状況が合っていない場合。
たとえば、トイレトレーニングが何回か成功したからと言って、順調にトイレが自立していくとは限りません。1つのことに心がとらわれると、尿意を忘れてしまう。そんな発達段階のお子さんもいるからです。
大人がお子さんに求めることが、お子さんの状態に合わないと、ついつい大人は・・・
「この前できたのに、どうして・・・」
「なんでやる気がないの?こんなに私が頑張っているのに・・・」
となりがちです。そういう私も、わが子には冷静になれないこともあります。
専門家とともに、今、お子さんと取り組むべき内容と、当面の目標を確認しましょう。
2つめは、そもそも大人に時間と心の余裕がない。
やらなければ・・・という焦りはストレスになりますよね。
ちょっとした日常の機会でできることを専門家と相談しましょう。
着替えの練習はお風呂の時。手伝い過ぎないようにする。
果物を食べるときは、皮をむく前の果物全体を見せて、果物の名前を教える。
絵本を読むとき、3冊から選んでもらい、選択することを学ぶ。 などなど・・・
日々お子さんを清潔に保ち、食事を用意し、健康を気遣い・・・ご苦労はみなさんあるでしょうが、保護者の方が笑顔で毎日お子さんを送り出してくださいます。それだけだって、当たり前の事ではありません。
クリスマスも、お子さんが楽しめる工夫を色々と考えたのではないでしょうか?
可愛らしいお子さんの、貴重な今を一緒に楽しむ事だってとても大切なのです!
日々の生活を送りつつ、どんなことができるかを一緒に考えるようにしましょう!
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。
お問い合わせは、電話 026-219-6045
もしくは、こちらをクリックしてください(お問い合わせフォームへ移動します)
#家庭療育
#生活の工夫
閲覧頂きありがとうございます。
カーペット洗浄の機械を購入したので紹介したいと思います。
購入前は、はぴねす東和田と併用して使っていました。
購入して12月17日(土)に早速使ってみた所、絨毯に貼りついていた粘土の汚れを綺麗に吸い取ってくれました。
水を捨てる際に見て見ると真っ黒に汚れており、頻繁に掃除してもすぐに汚れてしまう事が、改めて知ることが出来ました。
今後も1週間に1度は行い、療育室を綺麗にしていきたいと思います。
お子さまについて、心配事、ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださ
見学、体験も随時行っております。ぜひ気軽に足をお運びください。
お問い合わせは、電話 026-219-6045